first

家づくり、最初にやるべきことは?土地より先に考えたい3つのこと

  1. 住宅のマイスター日進・名東店
  2. ハウスメーカー探しの教科書
  3. 1.家づくりの第一歩
  4. 家づくり、最初にやるべきことは?土地より先に考えたい3つのこと

この記事でわかること

  • なぜ土地探しから始めると失敗しやすいのか
  • 家づくりにおいて「先に考えておくべきこと」とは
  • 暮らし・お金・段取りという3つの視点の整理法
  • 自分たちの判断軸を持つことの大切さ
  • 迷ったときに頼れる第三者の活用方法

「土地探しから始める」と、つまずきやすい理由


「家を建てよう」と思ったとき、多くの方が最初に考えるのが「土地探し」です。
あるいは住宅展示場に足を運んだり、ハウスメーカーの資料請求をしてみたり。
でも実は、この順番で動き始めた方から「しまった…」という声を聞くことは少なくありません。

私自身、ハウスメーカーで営業をしていた経験があり、 プライベートではマイホームを3回建てました。
そんな私が心から思うのは、「土地や建物の前に、自分たちの軸をつくっておくことが何より大事」だということ。

では、その軸というのは大きく分けて、

  • 1.どんな暮らしをしたいか
  • 2.どのくらいのお金が使えるか
  • 3.家づくり全体の段取りを知っておくこと

以上の3つです。
1つずつ掘り下げていきましょう。

「どんな暮らしがしたいか」を言葉にする


家を建てる目的は、立派な家を持つことではありません。
本当に目指すべきは、「家族の暮らしをより豊かにすること」。

そのためにはまず、「自分たちはどう暮らしたいのか?」を言葉にすることが欠かせません。
たとえば

  • 朝の時間、どう過ごしたい?
  • 家族の距離感、どうありたい?
  • 家の中で大切にしたい空間はどこ?

こうした問いに向き合って出てきた理想の暮らしこそが、土地選びや建築会社選びの「判断軸」になります。

「お金の全体像」を把握しておく

家づくりには、土地代・建物代のほかにも様々な費用がかかります。
外構、家具、家電、諸費用、引っ越し、税金。

すべて含めて考える必要があります。
さらに、住宅ローンには「借りられる額」と「返していける額」という違いがあります。

教育費や車の買い替え、老後資金など、これからの人生に必要な資金とのバランスも重要です。
「我が家にとっての適正予算」を早い段階で把握することが、 土地や建物の検討でブレない判断をするための鍵です。

「家づくりの流れ」をざっくり知っておく

誰もが初めての家づくり。
「知らないことだらけ」で不安になるのは当然です。
けれど、全体の流れをざっくりでも把握しておくだけで、驚くほど安心できます。

  • いつ頃までに入居したいのか
  • そのためには、いつ土地を決めるべきか
  • 建築会社はどうやって探して、比較するのか

あらかじめ段取りを知っておくだけで、「急いで決めなきゃいけない」という場面でも落ち着いて判断できるようになります。

土地を買う前に、「暮らし・お金・段取り」を整えよう

家づくりは人生で何度も経験することではありません。
(おそらく私のように3回も経験する人の方がレアケースです笑)

だからこそ、最初の一歩を丁寧に踏み出すことが、後悔のない選択につながります。
土地や住宅会社に出会う前に、ぜひ「自分たちにとっての軸」を整理してみてください。

よくあるご質問

すでに土地を探し始めているのですが、今からでも間に合いますか?
もちろんです。土地探しと並行して、「暮らしの軸」を再整理することで、より納得のいく選択ができます。
「暮らしの理想」を言葉にするって難しそう…
私たち住宅のマイスターは、対話を通じて一緒に考えるお手伝いをしています。漠然とした気持ちでも大丈夫です。
夫婦で考えが合わないのですが、どう進めたらいいですか?
そうした「すれ違い」もよくあることです。中立の立場からお互いの希望を整理するお手伝いができます。

「何から始めたらいいか分からない」なら、まずは話してみてください

住宅のマイスター日進・名東店(会社ホームリアライズ)では、元ハウスメーカー出身の私、宮地が「売らない立場」で相談を受けています。
「まだ何も決まっていない」段階こそ、実は相談するベストタイミング。
LINEでも、お問い合わせフォームからでも、どうぞ気軽にご連絡ください。
あなたとご家族の「理想の暮らし」をかたちにする、その第一歩を一緒に進めさせてください。


無料相談はこちら


LINEやZoomを使用したオンラインでの相談も可能です。
もちろん、店頭での対面のご相談も大丈夫です。