tips

住宅相談カウンターの賢い使い方|メリットと限界

  1. 住宅のマイスター日進・名東店
  2. ハウスメーカー探しの教科書
  3. 6.相談・情報収集のコツ
  4. 住宅相談カウンターの賢い使い方|メリットと限界

この記事でわかること

  • 住宅相談カウンターの基本的な仕組み
  • 無料相談のメリットと注意点
  • 実際によくあるギャップやトラブル例
  • 上手に使いこなすためのポイント
  • 中立的な相談窓口との違い

「とりあえず相談してみよう」と思ったあなたへ


家づくりを始めたばかりの方にとって、「住宅相談カウンター」は、心強い味方に思える存在です。

「どこから始めればいいのか分からない」
「ハウスメーカーの違いがよく分からない」

そんなとき、ショッピングモールやネット予約で気軽に入れる無料相談所があれば、まず足を運びたくなるのは当然です。
でも実は、無料だからと任せきりにすることで、後から後悔してしまうケースも少なくありません。

そもそも「住宅相談カウンター」ってどんな仕組み?

住宅相談カウンターは、ハウスメーカーや工務店などの住宅会社を紹介してくれる中立的な窓口…と思われがちですが、実際には多くのカウンターが「住宅会社からの紹介料」で成り立っています。
つまり、

  • 提携している会社の中から紹介する
  • 契約が成立して初めて報酬が入る

という「ビジネスモデル上の制約」があることを理解しておく必要があります。

住宅相談カウンターを利用するメリット


もちろん、良い面もたくさんあります。
たとえば次のような場面では、非常に助かる存在です。

  • 家づくりの進め方や予算組みの基本を整理したい
  • ハウスメーカー・工務店をある程度絞り込みたい
  • 自分に合いそうな会社を複数知りたい
  • 展示場を何社も回る時間がない

要は、「まだ何も決まっていない」「とにかく情報が欲しい」という段階なら、効率よく整理できる便利な窓口です。

でも、「本当に中立な立場」とは限らない

気をつけたいのは、「中立的な立場で提案してくれるはず」という思い込み。

多くのカウンターは、提携会社からしか紹介できないため、「自分に本当に合う会社」が候補に含まれていないこともあります。
また、紹介される「会社」や「営業担当」との相性や対応力は、会ってみないと分からないのが現実です。

「こんなはずじゃなかった」…よくある後悔例

本来無料のはずの仕様がオプション扱いだった


実際にあったのは、こんなご相談です。
あるご夫婦は、住宅相談カウンターで紹介された3社のうちの1社と契約。
話がスムーズに進み、条件も良さそうだったので、そのまま決めたそうです。

ところが契約後、営業担当者が異動で代わり、意思疎通がうまくいかずトラブルに。
さらに、「他社では無料だった仕様がオプション扱いだった」と気づいたのは、着工後でした。

相談カウンターでは会社比較はできても、その会社の中の誰と進めるかまでは見えていなかった、、、そんな落とし穴もあるのです。


住宅メーカーをただ紹介するだけで、窓口の人には本当の相談はできなかった


弊社にお越しいただいたお客様に以前、こんな方がいました。

ショッピングモールの中にあった住宅相談カウンターにふらっと立ち寄って3社紹介されたそうです。
どの会社の営業担当者も良く、見積書やプランもほぼ同じタイミングで出揃ったそうです。

しかし見積書を見ても、各社微妙に項目が異なっていたり価格も異なっています。
間取りも図面を眺めたところでイメージが湧かないので、困っていたところ「どうでしたか?」と相談カウンターの担当者から電話が。

後日改めて、相談カウンターに出向いてプランや見積書について相談しようとしたところ、「私では分かりかねます」と言われてしまった。
挙句の果てには「他の会社もご紹介しましょうか?」と見当違いなことを言われてしまったそうです。

相談窓口カウンターの担当者が全員、住宅のプロとは言えません。
マイホームを自分で建てたことのないスタッフが相談カウンターにいることなんてザラにあるのです。


上手に活用するためのポイント

住宅相談カウンターをうまく使うためには、次のような意識が大切です。

1. 自分の希望条件をしっかり整理しておく

「価格よりも性能重視」「土地探しから始めたい」など、優先順位を明確にするほど、紹介精度も高まります。

2. 紹介された会社は「候補」として扱う

すぐに決めるのではなく、自分でも口コミや施工事例を調べ、他社と比較しましょう。

3. セカンドオピニオンを持つ

中立的な立場のアドバイザーや、実際に建てた人の話も聞いてみると、冷静な判断がしやすくなります。

最終判断をするのは、あなた自身

住宅相談カウンターは、便利な入り口です。
でも大切なのは、「誰に相談したか」ではなく「どう判断したか」。
選んだ道に納得するには、自分で比較し、自分で決めたという実感が欠かせません。
「紹介されたから安心」ではなく、「自分で選んだから納得」という感覚を大事にしてください。

よくあるご質問

住宅相談カウンターは本当に無料ですか?
基本的に利用者は無料です。ただし、提携住宅会社からの報酬で運営されているため、紹介先は限定されることがあります。
紹介された会社を断っても大丈夫?
もちろん大丈夫です。相談=契約ではありません。納得できなければ遠慮せず他を探すべきです。
カウンターに行く前に準備しておくことは?
自分の希望条件(価格帯・重視したい点・家族構成など)を整理しておくと、より的確な紹介が受けられます。

あなたの家づくりに、本当に合う選択を

情報があふれる今、どこに相談するか以上に、「どう比較し、どう決めるか」が重要です。
住宅相談カウンターもひとつの手段。
でも、それが「唯一の正解」ではありません。
もっと自分に合った相談先を見つけたい方は、一歩踏み出して、違う角度から話を聞いてみませんか?

中立的な立場で、あなたの選択を一緒に考えます


中立的な立場で相談でき、ハウスメーカーのマッチングや見積書・プランチェック、交渉サポートまで無料で出来る「住宅の相談窓口」をお探しですか?

それなら住宅のマイスター日進・名東店(株式会社ホームリアライズ)にお任せください!

私たちは、特定のハウスメーカーや工務店に偏らない立場から、あなたの希望・条件に応じた住宅選びをお手伝いしています。

  • 素人の相談カウンターでは不安
  • 第三者の視点でもう一度整理したい
  • ハウスメーカーのプランに不備がないか知りたい

そんな方はぜひお越しください。
LINEやオンライン相談も無料で承っております。

無料相談はこちらから

住宅業界28年以上のマイスター宮地が、あなたの住まいづくりを全面サポートします。