この記事でわかること
- 家づくりの費用は「建物+土地」だけではない理由
- 見積もりに含まれない「見えにくいお金」とは?
- 外構や家具、諸経費まで含めた総予算の立て方
- 「建てたあと」に困らない資金計画の考え方
- 住宅ローンや保険、将来資金まで相談できるサポート体制
見積もり通りにいかない…そんな声をよく聞きます

「土地が2,000万円、建物が2,000万円。これなら予算4,000万円でいけそう」
こんなふうにスタートされる方が多いのですが、実際に話が進むと、
「外構って別費用なの?」
「登記費用や火災保険ってこんなにかかるの?」
「引っ越し代や家具の買い替えまで考えてなかった…」
最初にイメージしていた予算を、数百万円オーバーしてしまうケースも決して珍しくありません。
家づくりで大切なのは、「建物と土地」だけでなく、それ以外に必要な費用まで含めた「総予算」をしっかり把握しておくことです。
建築会社の見積もりに含まれない費用、意外と多いんです
建物や土地の金額は見えていても、下記のような項目が別途発生します。
- 外構工事(カーポート、門柱、フェンス、庭など)
- 照明・カーテン・エアコンなどの住設品
- 家具・家電の購入や買い替え
- 引っ越し費用・仮住まい費用
- 地盤改良や上下水道引き込みの費用
- 登記・ローン事務手数料・火災保険・印紙代などの諸経費
- 不動産取得税・固定資産税
- 近隣へのあいさつ費・境界測量費用など
こうした費用まで含めて予算を立てておかないと、
新築なのに、外構やカーテンが後回しになってしまった
完成しても住み始める準備ができていなかった
という事態になってしまうこともあります。
未来の支出も見通して「現実的な予算」を考える
大切なのは「どれだけ借りられるか」よりも、「どれだけなら払っていけるか」。
建物価格を抑えることだけでなく、家族の暮らし全体を見据えた予算設計が必要です。
たとえば、こんな視点は持てていますか?
- 教育資金や老後資金はどのくらい確保する?
- 住宅ローンの返済は何歳までにどれだけ終わらせたい?
- 車の維持費や買い替えのタイミングは?
- 夫婦のどちらかの収入が減ったときでも払っていけるか?
こうした「これからの暮らしの支出」まで見通して予算を立てておくことで、家づくりの途中で慌てたり、無理なローンに縛られたりするリスクを減らせます。
私自身、3回の家づくりを通じて実感しました
私は元々、大手ハウスメーカーで働いていました。
そんな経歴もあり、マイホームを3回建てた経験もあります。
そのたびに「建物以外のお金の大きさ」と「住み始めてからの出費のリアル」を痛感しました。
たとえば
「新調した家具がスペースに合わなくて、ダンボールのまま数週間過ごした」
「外構費を後回しにした結果、車の乗り降りの際に少し不便を被った」
同じような経験をされる方を、これまでたくさん見てきましたし、自分自身も経験しています。
だからこそ、「完成した後にどんなお金が必要になるか」まで含めて、家づくりの段階で考えておくべきだと強く感じています。
資金計画は、人生設計の一部です
住宅ローンの組み方次第で、将来の生活が変わってしまうほど、「家づくりのお金」は人生に直結しています。
私たち住宅のマイスター日進・名東店(株式会社ホームリアライズ)は、住宅会社の外にいる「中立的な立場」から、家そのものだけでなく、お金の相談にも対応しています。
必要があれば、ファイナンシャルプランナー(FP)との個別面談も可能です。
「払える予算」「老後の資金」「教育費とのバランス」まで、長期的な視点でサポートできます。
よくあるご質問
- 見積もりの金額に「外構」や「カーテン」って入っていないんですか?
- ほとんどの会社では別途費用です。見積もりは「最低限の本体工事費」だけが記載されていることが多いです。
- どのくらいまでが適正予算か、判断がつきません…
- まずは「月々いくらなら無理なく払えるか」を一緒に見ていきます。将来の生活設計を考慮しながら、適正な予算を導き出します。
- FP相談には費用がかかりますか?
- 相談は無料です。相談の中で必要があれば、信頼できる外部FPとの連携をご案内します。
家づくりとお金のこと、気軽に相談してみませんか?
住宅展示場やカタログだけでは見えてこない「お金のこと」。
でも、本当はそれが一番の不安材料ではないでしょうか?
- 今の収入で無理なく建てられる家ってどんな規模?
- 家族の将来を考えたら、どんなローンの組み方がいい?
- 建てた後に後悔しないために、何から始めればいい?
そんな疑問や不安があれば、まずは一度ご相談ください。