tips

住宅イベント・展示場で得する人、損する人の差とは?

  1. 住宅のマイスター日進・名東店
  2. ハウスメーカー探しの教科書
  3. 6.相談・情報収集のコツ
  4. 住宅イベント・展示場で得する人、損する人の差とは?

この記事でわかること

  • 展示場でよくある失敗パターンとその理由
  • 見学で「得する人」が持っている視点と行動
  • 住宅展示場を比較検討の場として活かす方法
  • 中立的な立場で見学をサポートするサービスの紹介

「とりあえず展示場へ行ってみた」…その結果は?


「そろそろ家づくりを考えようかな」と思ったとき、多くの方が最初に思いつくのが住宅展示場の見学です。
実際、ハウジングセンターのような総合住宅展示場には、各メーカーの最新モデルハウスが並び、設備・空間を体感できる場として魅力があります。

週末には家族向けイベントも多く、ちょっとしたレジャー感覚で訪れる方も少なくありません。
ですが一方で、こんな声もよく耳にします。

「営業マンに囲まれて疲れてしまった」
「いろんな会社の話を聞いたけど、結局違いがよくわからない」
「なんとなく回っただけで、何も決まらなかった」

こうしたモヤモヤの原因は、目的がないまま展示場に足を運んでしまうことにあります。

得する人は「比較の視点」をもっている


住宅展示場で得する人は、ただ回るのではなく、「見るべきポイント」と「比較する軸」を明確にしてから行動しています。
たとえば、こんな視点をもって見学している人は強いです。

  • 自分たちの暮らしに合う間取りや生活動線とは?
  • 各社の断熱・耐震の考え方や構造の違いは?
  • 予算感・標準仕様・保証内容の違いをどう見極めるか?

このように、「目的」をもって展示場を訪れた人は、一見すると似たように見える住宅会社の違いを冷静に見抜き、家づくりの判断材料として見学体験を活かせています。

一方、損するのは「流される見学」

反対に、展示場をただなんとなく歩き、

わぁ!この設備すごいですね〜!

ん~リビング広くていいな〜!!


とぼんやり感じるままに終わってしまうと、結局、冷静な比較ができずにモヤモヤしたまま帰ることに。

最初は見学のつもりだったのに、流れでそのまま打ち合わせが始まり、気づけば他社の比較をしないまま契約していた…という相談も、実は少なくありません。


展示場は「楽しい場所」ではなく、「戦略的な判断の場」

モデルハウスは、ハウスメーカーが「魅力的に見せる」ために緻密に設計された空間です。
オプション満載の装備、現実離れしたサイズ感、広く見せるための間取り…。

だからこそ、「現実的に自分たちが建てたい家にどこまで近いか」を見極める目が必要です。
そうしないと、後で「なんか違ったかも…」と後悔するリスクが高まります。

専門家が「中立的な立場」で同行サポートしています


私たち住宅のマイスター日進・名東店(株式会社ホームリアライズ)は、展示場見学をもっと有意義な時間にするために、展示場の無料同行サービスを行っています。
例えばナゴヤハウジングセンター日進梅森会場へは、当事務所から車で3分程度で行けます。

  • 事前にお客様のご要望や家づくりの方針をヒアリング
  • 各メーカーの特徴や違いを分かりやすく解説
  • メーカーの営業担当者には聞きにくい質問も代わりに確認

「どこをどう見ればいいか」が分かるだけで、見学の質は大きく変わります。
ご自身の判断軸をもって展示場をまわることで、単なる「見学イベント」が、「納得できる選択の場」へと変わっていくのです。

よくあるご質問

展示場のどのメーカーから見学すればいいですか?
予算や優先したい条件に応じて、比較しやすい順にまわるのがベストです。事前に方向性を整理しておくと効率的です。
営業を避けたいのですが、断っても大丈夫?
しつこい営業は減っていますが、気まずい方は「展示場同行サービス」をご活用ください。こちらでやんわり制御します。
展示場って、どこまで現実的な家なんですか?
モデルハウスはオプションを多く盛り込んだ「見せる(魅せる)家」です。標準仕様と比較しながら見る目が大切です。

住宅展示場を、「本当の意味で有益な場所」に

展示場を活かせるかどうかは、行動前の準備と、現地での視点次第。
もし少しでも不安や迷いがあるなら、ひとりで抱え込まず、私たちのような「中立的にサポートする存在」をうまく活用してみてください。

納得感のある家づくりは、「ちゃんと見て、ちゃんと比べた」という実感から始まります。

無料の展示場同行サービスを実施中です

当事務所すぐにあるナゴヤハウジングセンター(日進梅森会場)は、現在32棟のモデルハウスが並び、性能・間取り・仕様の違いをリアルに体感できます。
私たちは、お客様の状況をうかがったうえで、「どこに注目すべきか」「何を比べればいいか」を一緒に考えながら見学をサポートしています。


展示場の無料同行サービスの詳細を見る


ご相談は無料です

展示場に行く前に、ぜひ一度ご相談ください。