first

モデルハウス巡りの前に知っておきたい「比較のモノサシ」

  1. 住宅のマイスター日進・名東店
  2. ハウスメーカー探しの教科書
  3. 1.家づくりの第一歩
  4. モデルハウス巡りの前に知っておきたい「比較のモノサシ」

この記事でわかること

  • モデルハウスで迷いやすくなる理由
  • 比較の軸がないと何が起こるか
  • 見学前に用意すべき「我が家の判断基準」
  • 営業トークやデザインに惑わされない視点
  • 相談窓口を使って「軸」を整理する方法

モデルハウスに行くと、どれもよく見える。だからこそ難しい


気付けば沢山のカタログが手元に残るだけ…

家づくりを考え始めたとき、「まずはモデルハウスを見に行こう」と思う方は多いと思います。
実物を見て、広さや雰囲気を体感できる。

各社の住宅を比較できるので、たしかに展示場は便利な場所です。
でも実際に何件か見て回ると、こんな声がよく聞こえてきます。

  • 「どの家も立派で、かえってよく分からなくなってきた」
  • 「どの営業さんも感じがよくて、決め手に迷う…」

これは特別なことではなく、むしろ自然な感覚です。

モデルハウスは、「冷静に比較しにくい場所」でもある


私ですら、モデルハウスに行くとテンションは上がります

展示場に並ぶ家は、どれもその住宅会社が誇る「ベストの1棟」。
間取りも広め、設備もハイグレード、家具もコーディネート済みで、「かっこいい」「素敵」と感じるようにつくられています。
でもその印象だけで判断してしまうと

  • 建物の大きさに引っ張られて、標準仕様とのズレに気づかない
  • インテリアの雰囲気で性能面を見落とす
  • 営業担当との相性だけで会社を選んでしまう

結果として、「思っていたのと違った」という後悔につながることもあります。

比較の前に、「自分たちの軸」を持っておく

見学の精度を高めるには、あらかじめ「自分たちなりのモノサシ」を持っておくことが大切です。
たとえば

生活にとって何が一番大切か?

家事動線、収納力、断熱性、メンテナンス性など、自分たちの暮らしで優先したい条件を整理しておく。

間取りを見ながら「ここで自分たちならどう暮らす?」と想像してみる

モデルハウスは広く豪華に見えますが、生活のリアルと合っているかを見極めることが重要。

「これは標準仕様ですか?」と確認してみる

見た目だけでなく、断熱性能や耐震等級などの「見えない部分」を知るための問いかけです。

こうした視点をもって回るだけで、見学の解像度がぐっと上がります。

代表・宮地からの本音アドバイス

私はこれまで、ハウスメーカーで7500組以上ものお客様をご案内し、自分でも3回マイホームを建ててきました。
営業として「見せる側」も、施主として「見る側」も両方経験したからこそ、実感していることがあります。

それは、比較の仕方を間違えると、判断もズレるということ。

他の家がどうかではなく、「我が家にとってどうか」を見つめる視点がなければ、
どんな展示場も「すごいけど決められない場所」になってしまいます。

比較のモノサシ、一緒につくってみませんか?


住宅のマイスター日進・名東店(株式会社ホームリアライズ)では、「モデルハウス見学の前」にご相談いただく方が増えています。

  • 自分たちの優先順位って何だろう?
  • どんな視点で比べればいいのか?
  • 見て回る前に整理しておくべきことって?

そんな疑問や不安を、対話の中で一緒に整理していくサービスです。
「なんとなく見る」から、「判断しながら見る」へ。
そんな見学の仕方、始めてみませんか?

よくあるご質問

すでにモデルハウスを何件か回ったあとですが、相談できますか?
もちろん可能です。今の段階からでも情報を整理し直すことで、次の行動が明確になります。
営業トークが上手な人に流されそうで心配です…
よくあるご不安です。中立の立場から、ご自身で判断できる視点をお伝えしています。
どこの会社がいいか決めてもらえるんですか?
私たちは特定の住宅会社には属していません。あくまで「ご家族にとってベストな選択」を整理する立場です。

モデルハウスに行く前の「整理時間」、とってみませんか?

家づくりは、比較よりも「判断」の連続です。
たくさんの情報をただ受け取るより、「我が家に合っているか?」という軸で見ていけるように。
その準備を、売らない立場の私たちと一緒に始めてみませんか。