この記事でわかること
- 注文住宅・建売住宅・中古+リノベの違いと特徴
- それぞれの選択肢が向いている人の傾向
- 実体験から語るメリット・注意点
- 家づくりを選ぶうえでの判断軸
- 迷ったときの相談先の活用方法
家づくりって、どこから選べばいいの?

選択肢が多いほど迷いますよね
「そろそろ家を持ちたいな」
そう思った時に、最初に迷うのがこの選択肢かもしれません。
- 注文住宅にするか
- 建売住宅にするか
- それとも、中古住宅を買ってリノベーション?
どれも魅力的で、どれも「正解」になり得ます。
でもだからこそ、「自分たちにはどれが合うんだろう?」と悩む方が本当に多いんです。
ここでは、注文住宅、建売住宅、中古戸建+リノベーションそれぞれの特徴と向いている人の傾向をわかりやすく整理していきます。
【注文住宅】一からつくるこだわりの家

注文住宅のいちばんの魅力は、間取りや設備を自由に決められること。
家づくりに強い想いがある人や、ライフスタイルに合わせた間取りにしたい人にはぴったりです。
ただし、土地が決まっていない場合は、土地探しからのスタートになることも。
完成までに1年近くかかるケースも珍しくありません。
私もマイホームを注文住宅で3回建てましたが、自由に間取りやデザインを決められる分ほど「自分たちで決めることの多さ」に疲れる瞬間がありました。
私の場合は部屋によっては「ここは君が決めて良いよ」と妻に任せることもありました。
忙しい日々と並行して家づくりを進めるには、覚悟と気力が必要になるかもしれません。
【建売住宅】完成品を選ぶ手軽なマイホーム

建売住宅は、すでに完成している(または仕様が決まっている)住宅を購入するスタイル。
土地と建物がセットになっていて価格も明確、スピーディーに入居できるのが強みです。
「とにかく早く引っ越したい」「予算内で選びたい」
そんな方には、選びやすくて進めやすい選択肢です。
ただ、自由度が低いため、「もう少し間取りを変えたい」と思っても基本的に変更できないことが多く、あとから後悔されるケースも見てきました。
【中古住宅+リノベーション】今の暮らしに合わせて再設計

中古住宅を購入し、自分たちの好みに合わせて間取りや設備をリノベーションする方法です。
コストを抑えたい方や、駅近などの立地にこだわりたい方に選ばれる傾向があります。
古い家の味わいを活かした暮らしに惹かれる方にも人気です。
ただし、築年数や構造によっては耐震性や断熱性に不安が残ることもあります。
「安く済むと思ったら、新築より高くなった…」というケースもあるので注意が必要です。
私自身、木造・鉄骨ともに経験があり、構造の違いでできるリノベーションの幅が変わることを実感しています。
プロのチェックを受けてから判断するのが安心です。
結局、どれを選ぶべき?
どの方法も、良い・悪いではなく「あなたや家族が合うかどうか」です。
- こだわりを重視したい → 注文住宅
- スピードと予算を重視 → 建売住宅
- 立地やコストの柔軟さを優先 → 中古+リノベーション
とはいえ、こうした分け方もあくまで目安。
家族構成、暮らし方、将来の働き方やライフプラン。
それらをふまえた「自分たちだけの答え」を見つけていくことが大切なんです。
よくあるご質問
- 注文住宅に興味はあるけど、予算オーバーが心配です
- 多くの方が同じ不安を抱えています。土地込みでの予算感を早い段階で把握できるよう、相談の中で一緒に整理しています。
- 建売って「安かろう悪かろう」じゃないんですか?
- 必ずしもそうとは限りません。仕様や施工内容を確認すれば、しっかりした家もたくさんあります。見るポイントをお伝えしています。
- 中古+リノベって実際どうなんですか?
- うまくはまると理想の暮らしに近づけますが、建物の状態とリノベの自由度には差があります。現場経験をもとに、現実的な見極めをお手伝いします。
「どれにするか」よりも、「何を大事にしたいか」
住宅のマイスター日進・名東店(株式会社ホームリアライズ)では、ハウスメーカー勤務時代の知見と、3回の家づくり経験を活かして、「そもそも、うちにはどの方法が合っているのか?」という段階からじっくり相談をお受けしています。
売らない立場だからこそ、選択肢を広げるところから始められるのが強みです。
迷っている方こそ、どうぞお気軽にご相談ください。
無料相談はこちら
ご相談はLINEやZoomを使ったオンラインでも可能です。
日進市に事務所があるので、お近くの方はぜひ対面でお会いしましょう。