inherittax

贈与か売却か?親子間で土地や家を渡すときに損をしない判断とは

  1. 住宅のマイスター日進・名東店
  2. 不動産を賢く活用する教科書
  3. 不動産相続と税金の注意点
  4. 贈与か売却か?親子間で土地や家を渡すときに損をしない判断とは

この記事でわかること

  • 親子間で不動産を渡す主な方法と違い
  • 贈与と売却のメリット・デメリット
  • 相場より安い売却で起きる税務リスク
  • 非課税制度(相続時精算課税・住宅取得資金贈与)の基本
  • 親子間でよくある失敗とその対策

「親の土地をもらう」には、贈与と売却の2つの道がある


親から子へ土地や家を渡すとき、多くの方が悩むのが「贈与」と「売却」どちらがいいかという問題です。
実はこれ、税金や家族関係に大きく影響する選択です。

「知らずに進めたら、贈与税や取得税で大損してしまった」
「兄弟と揉めた」

などのトラブルも少なくありません。
そこで今回は、それぞれの特徴と注意点を整理したうえで、失敗しない判断のヒントをお伝えします。

贈与とは?相続前に財産を渡せる制度

贈与とは「無償で財産を渡すこと」。
親が所有する土地や家を、生前に子へ引き継ぐ方法としてよく使われます。



メリット ・相続を待たずに財産を移せる
・遺産分割のトラブルを減らせる
デメリット ・年間110万円を超える贈与には贈与税がかかる
・評価額が高いと、税額も大きくなりがち
・登録免許税、不動産取得税などの費用が発生する

ただし、「相続時精算課税制度」や「住宅取得等資金の非課税制度」を活用すれば、大きな金額でも非課税で贈与できる場合があります(後述)。

売却とは?親子間でも売買契約は必要

売却とは、親が子に「有償で」土地や家を譲ること。
相場通りの価格で売買すれば、贈与ではなく通常の売買として扱われ、贈与税の課税対象になりません。



メリット ・税務上の扱いが明確になる
・売買契約に基づくため、他の相続人の不満が出にくい
デメリット ・子がローンを組めない場合がある(親子間売買のため金融機関が慎重)
・実際の支払いを省くと「仮装売買」として贈与税を課される可能性あり

相場より安く売ると「贈与」とみなされることも

たとえば2,000万円の土地を500万円で売った場合、差額の1,500万円が「贈与」と判断され、贈与税の対象になることがあります。
さらに、名義変更や税務処理を行う際に「なぜこんなに安いのか」と税務署から指摘されるリスクも。

身内同士の取引だからこそ、契約書と実際の振込記録をしっかり残すことが重要です。


相続時精算課税制度とは?


この制度では、親からの贈与が2,500万円まで非課税に。
ただし、その金額は将来の相続時に再度合算されるため、「税の繰延べ」にすぎません。

他の相続人とのバランスや、将来の資産見通しも含めて判断が必要です。


住宅取得等資金の贈与とは?


子が住宅購入や建築を目的とする場合、一定の条件を満たせば非課税で贈与できる制度です。



要件例
子が自ら住む住宅であること
床面積や築年数に関する基準を満たすこと

制度は年ごとに内容が変わるため、必ず最新情報と専門家の確認を取りましょう。


親子間でよくある失敗とその対策


失敗1:お金のやりとりを曖昧にした結果、贈与扱いに

対策:売買契約書と振込記録を必ず残す

失敗2:兄弟に話さず名義変更を進めてトラブルに

対策:事前に家族で話し合い、遺言やメモを残しておく

失敗3:税金や登記費用が想定より高くついた

対策:専門家の試算を受けてから進める。無料相談でも対応可能

よくあるご質問

親子間の売買は、普通に売るのと同じ扱いですか?
原則は同じですが、金額や手続きに曖昧さがあると贈与とみなされることがあります。
贈与の方が簡単で安く済むように感じるのですが?
贈与税や取得税が思った以上に高くなることもあるため、制度の活用と専門家の確認が必須です。
兄弟がいる場合、どこまで相談すべき?
事後に揉めないためにも、必ず共有し、納得を得る工夫をしましょう。

無料相談はこちらから

「親子間だから大丈夫」と思っていたことで、あとから損をしたり、家族間で揉めることもあります。
あなたの家庭に合ったベストな方法を、一緒に考えてみませんか?