rental

賃貸物件は節税になる?個人 vs 法人どちらで所有すべき?

  1. 住宅のマイスター日進・名東店
  2. 不動産を賢く活用する教科書
  3. 不動産賃貸・収益活用の基本
  4. 賃貸物件は節税になる?個人 vs 法人どちらで所有すべき?

この記事でわかること

  • 賃貸経営で使える主な節税の仕組み
  • 個人と法人、どちらが有利になるのか
  • 所得・物件規模・相続の観点で異なる選択肢
  • よくある誤解と「法人化すれば安心」の落とし穴
  • ケース別の考え方と相談時のポイント

「節税のために法人化」は本当に正解?

「賃貸物件を法人で所有すると節税になる」といった話を耳にしたことがあるかもしれません。
たしかに法人なら経費計上の幅が広がり、税率も個人より低いケースがあります。

ただし、それが「すべての人にとって最適」なわけではありません。

所有する名義によって税金の種類・手続き・相続のしやすさまで大きく変わるため、 損得だけでなく「目的」や「将来像」から整理する必要があるのです。

賃貸経営では、どこまでが「節税」になるのか


まず大前提として、「節税」とは合法的に税金を減らす工夫のこと。
賃貸物件を所有・運用することで、以下のような費用が経費として認められます。

  • 固定資産税や火災保険料
  • 修繕費や管理委託料
  • 建物部分の減価償却費
  • ローンの利息部分

これらを適切に計上することで、所得を圧縮し税金を抑えることが可能です。
ただし「誰が所有するか」で、どこまで経費として認められるか、税率がどうなるかが異なります。

個人名義所有と法人名義所有、それぞれの特徴を比較してみましょう

それぞれのメリット・注意点

状況別に見ると、以下のような傾向があります。



メリット 注意点
個人名義所有 ・確定申告で対応でき、手続きがシンプル
・住宅ローンなどが使いやすい
・相続時の「小規模宅地の特例」などが適用しやすい
・所得が増えるほど税率が上がる(最大55%程度)
・赤字と給与所得を通算できるのは制限あり(損益通算の制限)
法人名義所有 ・所得税より法人税の方が低い(約30%前後)
・経費にできる範囲が広がる(役員報酬など)
・法人内に利益を残しておける(個人課税を先延ばしできる)
・法人設立や維持に費用がかかる(登記・顧問税理士・決算など)
・融資条件が厳しくなる(特に新設法人)
・相続、売却の際に移転手続きが複雑になる可能性も

どんな方が向いている?

個人名義の場合は、年収がそこまで高くなく、所有物件が少額(1〜2棟程度)の方に適しています。
「個人の延長で運用したい」「家族のためにシンプルに持ちたい」という場合に向いています。

法人名義の場合は、年収が高くなりそうな方や、複数棟の運用を前提に「事業化」を考える方に向いています。
「節税になるかどうか」よりも、「事業としてどう設計するか」が問われます。

ケース別に見る、所有名義の考え方



家賃収入が年間500万円未満 個人所有が基本的には無難
年収1,000万円以上、物件が複数 法人化を検討する価値あり
相続を見据えている 小規模宅地等の特例など、個人での運用が有利な場合も
将来的に売却益を狙いたい 譲渡税や登記費用まで含めて比較検討が必要

大切なのは、「節税目的だけで名義を決めない」こと。
資産としての不動産の持ち方・出口戦略・ご家族の状況まで含めて考えることが最適解への近道です。

よくあるご質問

不動産を法人で持つと税金が安くなるって本当ですか?
一部は正しいですが、条件によります。法人化することで経費の幅は広がりますが、手続き・税率・二重課税の可能性もあるため要注意です。
今は個人所有ですが、途中から法人に変えられますか?
可能ですが、名義変更時に贈与税・譲渡所得税がかかる場合もあります。事前にしっかりと検討しましょう。
相続のことを考えると、法人と個人どちらがいいですか?
相続税の特例(小規模宅地等の特例など)は個人所有に限定されるものが多くあります。目的によって違いが出ます。

専門家と一緒に、「自分に合った答え」を見つけましょう


相談は無料なのでお気軽にどうぞ

名義の違いは、節税・収益・相続のすべてに関わる重要なテーマです。
安易な判断はリスクにもなります。

株式会社ホームリアライズ(住宅のマイスター日進・名東店)では、専門家による完全無料のアドバイスに加え、税理士・司法書士とも連携したトータル相談が可能です。

迷ったまま進めず、まずは「選択肢を整理する相談」から始めませんか?

名東区・日進市・長久手市・豊田市・みよし市・東郷町・天白区など地域密着で対応中です。

ご相談はこちら

LINE・電話・フォームいずれでもご相談無料です。