この記事でわかること
- 「営業さんが合わなかった…」という後悔が多い理由
- 相性の良し悪しが家づくりに与える影響
- 見学や初回面談で注目すべき「チェックポイント」
- 契約前に感じた違和感をスルーしないために
- 担当者選びに不安があるときの相談先
「会社は良かったけど、担当者で後悔しました」

住宅会社を選ぶとき、多くの方が重視するのは「知名度」「商品力」「価格」。
でも、実際に家づくりを進めていく中で満足度を左右するのは「誰が担当になるか」だったりします。
たとえ同じ会社でも、担当者によって提案内容も進め方もまったく違う。
実は、家づくりでよく聞く後悔の1つがこれなんです。
相性が悪い担当者だと、こんなすれ違いが起きます
- 伝えたつもりの要望が反映されていない
- 質問しづらく、モヤモヤを抱えたまま進む
- 言いづらくて、断りたいタイミングを逃す
- 決断を急かされ、不安なまま契約してしまう
逆に言えば、「この人なら信頼できる」と思える担当者に出会えれば、家づくりはずっと安心で前向きなものになるはずです。
私自身、営業だったからこそ感じた「人の大切さ」
以前、ハウスメーカーの営業をしていた頃、お客さまから
信頼できる宮地さんだからお願いしました!
と言っていただけたことがあります。
商品や価格ではなく、「人として信頼できるかどうか」が決め手になる。
その経験が、今の相談業でも生きています。
担当者との「相性チェックリスト」
初回面談や見学時に、こんな視点を持ってみてください。
- 話をちゃんと聞いてくれていると感じるか
自分たちの暮らしや価値観に興味を持ってくれるかどうか。
- 質問しやすい雰囲気があるか
専門用語ばかりで圧倒されないか、不明点を安心して聞けるか。
- 自社の商品以外の話もしてくれるか
「当社では難しいけれど…」と話せる営業は、誠実な姿勢の証拠です。
- 契約を急がせる雰囲気がないか
大きな決断だからこそ、焦らせない姿勢も大切です。
- 言葉と行動が一致しているか
「言っていたこと」と「やっていること」にズレがないかもチェックポイント。
商品よりも「誰と組むか」で変わる家づくり
どんなに魅力的な商品でも、相性の合わない担当者では不安がつきもの。
逆に、多少の不満があっても、「この人となら納得して進められる」ということもあります。
家づくりは人で決まる。
これは、営業として、そして施主として、何度も実感してきたことです。
よくあるご質問
- 今の営業さんに違和感がありますが、どうすれば?
- 無理に我慢する必要はありません。他の担当に変えてもらう選択肢もありますし、セカンドオピニオン的に相談いただくのも大丈夫です。
- 他社と比べるとき、失礼にならないか心配です…
- まったく問題ありません。家づくりは大きな決断ですから、納得できるまで情報収集することは当然の権利です。
- 信頼できる営業かどうか、どう見分ければ?
- 上記のチェックリストを活用してみてください。違和感があった場合は、遠慮なく相談してください。
ハウスメーカーの担当者に不安があるなら、まずは話してみませんか?
住宅のマイスター日進・名東店(株式会社ホームリアライズ)では、特定の会社に属さない立場で、「この担当者で本当に大丈夫かな?」というご相談もお受けしています。
家づくりの第一歩を、安心して踏み出せるように。
あなたに合った担当者と出会うためのマッチングサポートもあります。