select

カタログを集める前に読んでほしい「選び方の軸」の話

  1. 住宅のマイスター日進・名東店
  2. ハウスメーカー探しの教科書
  3. 2.ハウスメーカー・工務店の選び方
  4. カタログを集める前に読んでほしい「選び方の軸」の話

選び方の軸があると、家づくりはもっと迷わなくなります。


この記事でわかること


  • カタログ集めが逆に迷いを深める理由
  • 「選び方の軸」がないと起こりがちな落とし穴
  • 住宅会社の違いが分かりにくい本当の理由
  • 比較の視点をもつことで、情報の精度が変わる
  • 中立の立場でサポートできる「相談窓口」の活用法

「いろんな住宅会社のカタログを集めて比べてみよう」

そう考える方はとても多いですし、間違ってはいません。
でも、ちょっと待ってください。
「選び方の軸」がないまま集め始めると、カタログを見れば見るほど迷いが深くなる、ということが本当にあるんです。

集めるほど、分からなくなっていく?

「どの会社も良さそうに見えて、決められない」
「見れば見るほど、何がいいのか分からなくなった」
「各社で言ってることが違って、どう比較していいか分からない」

これは、実際に多くの方が体験している声です。
その理由はシンプルで、自分たちが何を大事にしたいかが定まっていないまま、情報だけが増えてしまっているからなんです。

住宅会社って、実は「比較しづらい」業界なんです


たとえば…

  • 断熱性や耐震性などの性能は数字で出ても、体感しにくい
  • 標準仕様やオプションの内容が複雑で、会社によってバラバラ
  • カタログや営業トークの印象に左右されやすい

つまり、「わかりやすく比較できそうで、実はとても見えづらい」のが住宅業界。
だからこそ、「自分たちにとっての基準」を持つことがとても大切になります。

「選び方の軸」があると、見え方が変わる

たとえば

  • 家事動線を最優先したい
  • 夏も冬も快適な断熱性が気になる
  • 予算内でシンプルに建てられることが大事
  • 標準で入っててほしい設備がある

こうした希望を、カタログを集める前に言葉にしておくだけで、「この会社は方向性が合いそうだな」「ここはちょっとズレてるかも」と、比べやすくなります。
カタログを見る目線が変わると、判断のスピードも精度も上がるんです。

営業としても、施主としても、そう感じています

私自身、ハウスメーカーで営業をしていた時、「このカタログ、どう比べたらいいの?」とよく聞かれました。

そのたびに思っていたのは、「何を大切にしたいかが決まっていないと、どれも良く見えるし、どれも足りなく見える」ということ。
そして今、自分でも3回家を建てた経験から、強く思うのは集めるよりも絞る方が、ずっと難しいという事実です。
だからこそ、最初に「選び方の軸」を持つことが、実は一番の近道なんです。

住宅のマイスター日進・名東店では、整理された形でご提案できます

私たちは特定の1社を勧め続ける立場ではありません。
中立の立場から「この希望なら、こういう会社が合いそうです」といった整理をお手伝いできます。

必要に応じて、複数の会社の資料をまとめて代行請求することも可能ですし、「どこが違うのか」「どう見ればいいのか」まで一緒に比較できます。

単なるカタログ収集ではなく、「意味のある情報」として活用できる状態に整えることが、私たちの強みです。

よくあるご質問

カタログ請求はしない方がいいんですか?
カタログ自体は有益ですが、「軸」を持ってから請求する方が、比較の質が高まります。
どんな軸を持てばいいのか、わかりません…
「ご家族の暮らし方」「大切にしたい価値観」「家づくりの不安や優先順位」などから一緒に整理できます。
希望がまだ曖昧でも、相談できますか?
もちろん大丈夫です。「ぼんやりしている段階」だからこそ、話すことで整理が進みます。

情報に振り回される前に、「整理する時間」をとってみませんか?


とりあえずカタログ請求したけど、決めきれない…

比較したつもりが、逆に迷ってしまった…


そんな方こそ、一度ご相談ください。
住宅のマイスター日進・名東店(株式会社ホームリアライズ)では、資料請求の「その前」から伴走できる相談窓口として、じっくりお話を伺っています。
焦らず、ムダなく、あなたに合った家づくりのスタートを、一緒に考えましょう。


無料相談にお越しください

住宅のマイスターは中立の立場でお住まいのご相談を受け付けております。
業者選びの軸が見つからない方はお気軽にご相談くださいね。