blog

住宅マイスターブログ

  1. 住宅のマイスター日進・名東店
  2. 住宅マイスターブログ

「住宅ローンの審査は通ったけど返済が不安…」そんなあなたへの処方箋


はじめに:審査通過はゴール地点ではありません

住宅ローンの審査に通ったのに、心がスッキリしない…。そのようなご経験をされていませんか。

実は、多くのお客様が同じ悩みを抱えています。「審査が通った=安心」だと思いたいところですが、現実はそう単純ではありません。なぜなら、金融機関が判定する「組める範囲」と、実生活で「無理なく返せる金額」には、大きなズレが存在するからです。

当社「住宅のマイスター日進・名東店」では、この返済不安を真摯に受け止め、お客様の人生全体を考えた資金計画をご提案しています。本記事では、なぜ不安が生まれるのか、そしてそれをどう解消するのかについて、具体的にお伝えしていきます。

---

第1章:「審査通過=安心」ではない理由

金融機関の審査基準の真実

住宅ローンの審査では、金融機関が独自の基準に基づいて「返済能力」を判定します。しかし、ここで重要なポイントがあります。

金融機関が見ているのは、あくまで「毎月の給与」と「現在の借入状況」です。お子様の教育費がいつ必要になるのか、定年後の生活費はどうするのか、親御さんの介護が突然発生するかもしれない…こうした将来の人生設計までは、審査基準に含まれていません。

つまり、審査に通ったという判定は、あくまで「金融機関の返済能力基準をクリアした」ということに過ぎず、「お客様のライフスタイルを維持しながら、ストレスなく返していける金額」とはまた別の話なのです。

ハウスメーカーの営業提案との隔たり

ハウスメーカーの営業担当者は、提案する際に「最大限借りられるローン額」を前提に話を進めることが多いです。これは企業として利益を追求し、より高額な契約を目指すという組織の原理が働いているからです。

営業マンが悪意を持っているわけではなく、むしろ日々のノルマに追われながら、最善の提案をしようとしているのです。ただし、お客様の本来のニーズである「生活の質を落とさず、心に余裕を持って暮らせる家づくり」と、営業目標としての「契約額の最大化」は、残念ながら一致しないことが多いのです。

この構造的な課題こそが、多くのお客様の返済不安を生み出す根本原因なのです。

---

第2章:返済不安を解消する適正予算診断とは

無理のない返済計画を逆算するプロセス

当社が提供する「適正予算診断」は、単なる住宅ローン審査ではありません。お客様の人生全体の設計図を作りながら、本当に無理なく返済できる予算を算出していくサービスです。

具体的には、以下の3つの要素を詳しくお伺いします。

**第一に、将来のライフイベントの把握です。** お子様が何歳で進学するのか、大学進学時の費用はいくら必要か、お車の買い替え予定はいつか、ご両親の介護が必要になる可能性はあるか、ご自身の定年時期はいつか—こうしたイベントを時系列で洗い出していきます。

**第二に、現在の生活水準を維持できるかの確認です。** 家を建てたら生活費を削って返すのではなく、今と同じように、趣味も大切にして、貯蓄も続けられるのか。こうした実現性を丁寧にシミュレーションします。

**第三に、予測不可能なリスクへの対応力です。** 金利が上がるリスク、病気やけがで収入が減るリスク、職業が変わるリスク—こうしたことが起きても対応できる余裕を、返済計画に組み込みます。

このプロセスを通じて、お客様は「組める上限」ではなく「安心して返済できる適正予算」を明確に把握できるようになります。これが、真の意味での不安解消への第一歩となるのです。

実例:50代ご夫婦の二世帯住宅成功事例

実際のお客様事例をご紹介します。50代のM様は、親御さんとの二世帯住宅を検討されていました。

銀行の事前審査では、「最大で3,500万円までお借りいただけます」との診断。ハウスメーカーからも「3,000万円程度なら大丈夫ですね」と提案されました。

しかし、M様のお話をお伺いすると、10年後には定年を迎えられる状況でした。また、親御さんの医療費も今後増加する可能性が高い。お子様たちとの趣味の旅行も大切にしたいとおっしゃっていました。

当社の適正予算診断の結果、お客様にとって本当に無理のない予算は「2,200万円」でした。この金額であれば、定年後も生活費に不安なく、親御さんのサポートもでき、人生を楽しむ余裕も残ります。

ご最初は「え、こんなに低いのですか」と驚かれていましたが、詳しい説明とシミュレーション結果をお見せすると、「こちらの方がむしろ安心できる」とご納得いただけました。そしてその予算内で、素敵な二世帯住宅が完成。今では、返済への不安は一切なく、毎日を心豊かに過ごされていますとお聞きしています。

---

第3章:予算内で最高の選択をするために

「理想と現実のギャップ」を埋める工夫

適正予算が決まったら、次のステップは「限られた予算の中で、最大限の満足を得るにはどうするか」という優先順位の整理です。

多くの方は「やりたいことを全部実現したい」という漠然とした理想を持っています。新築だから全てが最新設備、床は無垢材、キッチンは高級ブランド、バスルームは豪華に…こうしたイメージは、誰もが一度は思い描くものです。

しかし、限られた予算では、全てを叶えることはできません。ここで重要なのは「何を優先するのか」という選択です。

当社では、お客様の価値観をしっかりお伺いした上で、「本当に大切なもの」「あると良いもの」「なくても困らないもの」の3段階に分類していきます。

例えば、毎日料理をされるご主人様にとっては、キッチンのグレードアップは最優先かもしれません。一方で、お子様の健康を重視される親御さんにとっては、断熱性能や通風性の方が大切かもしれません。こうした個別のご家族の価値観に基づいて、予算配分を最適化していくのです。

複数メーカーの公平な比較で最適選択を実現

当社では、最大4社のハウスメーカーから、統一した形式でプラン・見積もりを収集し、公平に比較・分析するサービスをご提供しています。

なぜこのようなサービスが必要かというと、各ハウスメーカーが独自の形式で見積もりを提示するため、単純な価格比較だけでは本当の価値が見えにくいからです。

例えば、A社は初期費用が安いですが、使用している断熱材が一般的なものであるため、ランニングコスト(冷暖房費)が高くつく可能性があります。一方、B社は初期費用が高めでも、最新の断熱技術を採用しており、30年間のトータルコストで見ると安くなるかもしれません。

当社では、こうした「一見では分からない実質的な価値」を、メリットもデメリットも包み隠さずお伝えしています。お客様は、正確な情報を得た上で「本当に自分たちに合った選択」ができるようになるのです。

---

第4章:あなたの不安に寄り添う具体的なサポート

住宅展示場での失敗を防ぐためのプロ同行

住宅展示場は、多くの方にとって初めての比較検討の場です。ですが、ここにはお客様にとって難しい環境が満ちています。

豪華絢爛なモデルハウスは、視覚的な圧倒感に満ちています。キラキラとした照明、高級な家具、素敵なインテリア…こうした「見学者を魅了する空間」と、実際に「実用的で必要な設備」の区別が、つけにくくなってしまいがちです。

当社では、お客様が展示場を訪れる際に、プロのアドバイザーが同行するサービスをご提供しています。

アドバイザーの視点からは、「この豪華なアイランドキッチンは、実際には清掃が大変になる」「この天井高は圧倒的ですが、冷暖房効率を考えるとトレードオフがある」「このタイルは確かに素敵ですが、メンテナンスコストが高い」といった実践的な情報が見えるのです。

お客様は、営業担当者の説明だけでなく、中立的な立場からの解説を聞くことで、「本当に自分たちに必要な家」を冷静に判断できるようになります。

初回商談での判断ミスを防ぐ同席サービス

初めてハウスメーカーと商談する際の不安は、特に大きいものです。営業マンの巧みな説明、提示される見積もりの大きさ、決断を促す言葉…緊張感いっぱいの中での判断は、間違いやすいものです。

当社では、初回商談にアドバイザーが同席し、お客様のサポートをするサービスを行っています。

具体的には、営業提案の内容が「適正予算の範囲内か」「本当に必要な内容か」を確認しながら、必要に応じて質問を投げかけます。また、営業担当者との相性や、提案内容の妥当性なども、客観的な視点からチェックします。

これにより、お客様は不必要なオプションの追加を防ぎ、営業トークに流されるリスクを回避できるようになるのです。

---

第5章:家づくりの全体設計で真の安心を

土地活用と資金計画の統合サポート

返済不安は、単に「毎月いくら返すのか」だけの問題ではありません。「今、住んでいる土地をどうするのか」「相続した土地がある場合、活用するべきか」といった、不動産全体に関する課題と結びついていることも多いのです。

当社では、家づくりに付随する不動産課題についても、中立的な立場でサポートしています。

売却予定の土地がある場合、その売却益を正確に資金計画に組み込むことで、予算計画の精度が大きく向上します。また、相続した活用していない土地がある場合、それを活かすべきか、売却すべきかといった判断も、お客様のライフプラン全体を踏まえて提案することができます。

家づくりという大きな決断を前に、「不動産全体をどう考えるか」を整理できることで、お客様の返済不安は大きく軽減されます。

後悔しない選択のために、まず相談を

「住宅ローンの審査は通ったけど返済が不安…」という状況は、実は非常にポジティブな状態だと当社は考えています。なぜなら、お客様が責任感を持って、人生設計を真摯に考えているからこそ、その不安が生まれているのです。

この不安を無視して先に進むと、後々大きな後悔につながりかねません。一方で、適切なプロのサポートを受けながら、段階を踏んで進めば、その不安は確実に解消されていきます。

当社は、営業ではなく「お客様の立場」に立ち、メリットもデメリットも包み隠さずお伝えする伴走者として機能しています。

「何から始めればいいのかわからない」という段階からでも構いません。まずは、お話をお聞きすることから始めませんか。

相談は完全無料です。後悔のない、安心できる家づくりのために、当社「住宅のマイスター日進・名東店」にお気軽にご連絡ください。

---

住宅のマイスター日進・名東店
代表アドバイザー 宮地 覚

TEL:052-808-5551(住宅紹介部門)
公式インスタグラム:@masterofhousing(日進・名東店)


資料請求・メールフォーム・LINEでの無料相談も承っております。


お客様からいただいた推薦の言葉が示す、中立アドバイスの価値


はじめに—最高の評価は、お客様の笑顔と感謝の言葉

こんにちは。住宅のマイスター日進・名東店です。

私たちの事務所には、毎日のようにお客様から感謝のお言葉やご推薦をいただきます。それらは私たちにとって、何よりも大切な財産です。なぜなら、それは単なる「ありがとう」という言葉以上に、お客様が本当に納得できる家づくりを実現できたという証だからです。

私はこれまで、大手ハウスメーカーに27年間勤務し、その間に累計7,200組ものお客様の住宅相談に携わってきました。直接担当させていただいたお客様は330組にのぼります。最年少で店長を務めた経験もあり、業界の裏も表も知り尽くしている自負があります。

本日は、実際にお客様からいただいた推薦の言葉をご紹介しながら、私たちがどのようにお客様の家づくりをサポートしているのか、そして中立的なアドバイスがなぜ重要なのかをお話しさせていただきます。

お客様の成功事例が物語る、中立サポートの確かな価値

予算内で夢を叶えたH様ご家族の喜び

「予算内で土地も購入して夢のマイホームを手に入れました」

30代のH様ご夫婦からいただいたこの言葉は、私たちの仕事の核心を表しています。H様は初めての家づくりで、何から始めればよいのか全く分からない状態でご相談にいらっしゃいました。

多くの方が陥りがちなのが、「まず住宅展示場に行ってみよう」という行動です。しかし、これは実は大きなリスクを伴います。なぜなら、自分たちの適正予算を知らないまま、魅力的なモデルハウスを見てしまうと、予算オーバーの計画を立ててしまう危険性が高いからです。

H様の場合、私たちはまず適正予算診断と住宅ローン審査のサポートから始めました。つまり、「いくらまでなら無理なく返済できるのか」を明確にしたのです。この第一歩を間違えなかったことが、H様の成功につながりました。

さらに土地探しでは、住宅のプロとして建築目線での確認を行いました。例えば、土地を見る際には、「この土地にどんな家が建てられるか」「将来的なメンテナンスはどうか」「周辺環境は家族の生活に適しているか」といった視点で一緒にチェックしていきます。

結果として、H様は予算内で理想の土地を見つけ、満足のいくマイホームを実現されました。今でも「あの時、宮地さんに相談して本当に良かった」とおっしゃっていただけることが、私たちの大きな励みになっています。

二世帯住宅の複雑な課題を乗り越えたM様

「資金計画のアドバイスをいただきながら、納得いく二世帯住宅が完成しました」

50代のM様からいただいたこの言葉には、二世帯住宅特有の難しさと、それを乗り越えた達成感が込められています。

二世帯住宅は、親世帯と子世帯、それぞれの生活スタイルや将来の希望を調整しながら計画を立てる必要があります。さらに50代での家づくりとなると、老後の資金計画とのバランスも重要になってきます。

M様のケースでは、複数のハウスメーカーに一括でプランと見積もりを依頼する私たちのサービスを活用していただきました。この方法の最大のメリットは、各社の提案を並べて比較できることです。

ただし、ここで重要なのは「比較して選ぶ」だけではありません。私たちは各社の提案について、メリットだけでなくデメリットも包み隠さずお伝えします。例えば、「A社の提案は動線が良いけれど、将来のメンテナンスコストが高め」「B社は初期費用は抑えられるが、断熱性能で劣る部分がある」といった具合です。

このように中立的な立場から情報を整理することで、M様ご一家は全員が納得できる選択をすることができました。完成後、M様から「家族みんなが満足しています」という言葉をいただいた時は、本当に嬉しかったです。

理想を諦めずに実現したN様の家づくり

「やりたいこと全部取り入れました」

40代のN様からいただいたこの言葉は、私たちが最も大切にしている「妥協しない家づくり」の象徴です。

多くの方が家づくりの過程で、「予算の都合で諦めるもの」を決めなければならない場面に直面します。しかし、本当にそれは諦めるしかないのでしょうか。

N様の場合も当初、希望する設備や仕様を全て取り入れると予算オーバーになると言われていました。しかし私たちは、本当にそうなのか検証するため、最大4社のプランと見積もりを比較しました。

すると、同じような仕様でもメーカーによって価格が大きく異なることが分かりました。また、一部の仕様を変更することで、性能を落とさずにコストを抑えられる方法も見つかりました。例えば、内装の一部をシンプルにする代わりに、断熱性能や耐震性能といった長期的に重要な部分には予算を配分するといった調整です。

このように、プロの目線で優先順位を整理し、最適な工法や仕様を選び抜いた結果、N様は予算内で「やりたいこと全部」を実現することができたのです。

特殊な立地を活かしたS様の成功

「実家横の立地にバランスよく配置した理想の我が家です」

20代のS様からいただいたこの言葉は、土地活用の専門性がいかに重要かを示しています。

実家の隣に家を建てるというケースは、一見すると便利で理想的に思えます。しかし実際には、法規制の問題、隣地との関係性、将来的な相続の問題など、考慮すべき点が数多くあります。

S様の場合、その土地が建築基準法上どのような扱いになるのか、どこまで建物を建てられるのか、日当たりや風通しはどうかといった専門的な確認が必要でした。私は長年の経験から、こうした土地特有の条件を見極め、最大限に活かす提案をすることができます。

結果として、若くして理想的なマイホームを手に入れられたS様は、「プロの視点があったからこそ、この家が実現できました」と喜んでくださっています。

私たちが提供する具体的なサポート内容

家づくりの第一歩をサポートする無料相談

「何から始めればいいのか分からない」

これは、初めて家づくりを考える方のほとんどが抱える悩みです。インターネットには情報があふれていますが、その情報が本当に正しいのか、自分たちに当てはまるのか判断するのは非常に難しいものです。

私たちの無料相談では、まずお客様の現状と希望をじっくりとお聞きします。例えば、「いつ頃までに家を建てたいのか」「家族構成と将来の計画」「だいたいの予算感」「譲れない条件」といったことです。

そして、それらを踏まえた上で、「まず何から始めるべきか」を具体的にアドバイスします。場合によっては、「今はまだ建てるタイミングではない」とお伝えすることもあります。これが中立的な立場だからこそできるアドバイスです。

営業マンであれば「今が買い時です」と言うでしょう。しかし私たちは、お客様の人生にとって本当に最適なタイミングをお伝えすることを最優先にしています。

初回の商談同席サービスで安心を提供

ハウスメーカーとの初回商談は、多くの方にとって緊張する場面です。「何を聞けばいいのか」「どこを確認すればいいのか」「営業トークに流されないか」といった不安があるのは当然です。

そこで私たちは、初回の商談に同席するサービスを提供しています。元ハウスメーカーの店長として27年間の経験がある私が同席することで、お客様は安心して商談に臨むことができます。

商談では、提案内容の確認はもちろん、営業マンとの相性も重要です。家づくりは長い付き合いになりますから、信頼できる担当者と出会えるかどうかが成功の鍵を握ります。

私が同席することで、「この営業マンは信頼できるか」「提案内容は適切か」「見落としている点はないか」といった点を客観的に判断できます。商談後には、お客様と一緒に内容を振り返り、次のステップについてアドバイスいたします。

住宅展示場の案内で本質を見抜く

住宅展示場のモデルハウスは、とても魅力的に作られています。しかし、それが実際に建てる家とどれだけ違うのかを理解している方は少ないのが現実です。

私たちの住宅展示場案内サービスでは、各社のモデルハウスに同行し、プロの目線で違いや特色を解説します。例えば、「この床材は標準仕様ではなくオプションです」「この構造は地震に強い理由があります」「この断熱方法のメリットとデメリットはこうです」といった具合です。

華美な装飾に惑わされず、構造や仕様の本質的な違いを理解することで、お客様は正しい判断ができるようになります。

一括プラン・見積請求で賢く比較

複数のハウスメーカーに個別に問い合わせて、それぞれからプランと見積もりをもらうのは大変な労力です。しかも、各社の提案を並べて比較するのも専門知識がなければ難しいものです。

私たちの一括プラン・見積請求サービスでは、一度の依頼で複数のハウスメーカーからプランと見積もりを取得できます。そして、それらをプロの目線で比較分析し、メリットとデメリットを分かりやすくお伝えします。

これにより、お客様は自分たちに最も適したハウスメーカーを効率的に選ぶことができます。

家づくりだけでなく、不動産も含めた総合サポート

土地探しのプロフェッショナルサポート

良い家を建てるには、良い土地が必要です。しかし、土地探しは家づくり以上に難しいと言っても過言ではありません。

私たちは建築のプロとして、「この土地にどんな家が建てられるか」という視点で土地を評価します。不動産業者が提示する情報だけでは分からない、建築上の制約や可能性を見極めることができるのです。

例えば、「この土地は南側に建物が建つ可能性があり、将来日当たりが悪くなるかもしれません」「この土地は地盤改良が必要になる可能性が高く、追加費用がかかります」といったアドバイスです。

土地の売却や活用も中立の立場でサポート

家を建てる前に、今住んでいる土地や実家の土地を売却したい、あるいは活用したいというケースも少なくありません。

私たちは不動産の売却や活用についても、中立的な立場からアドバイスいたします。「本当に売却すべきなのか」「もっと良い活用方法はないか」といったことを、お客様の立場に立って一緒に考えます。

不動産業者であれば、売却を勧めるでしょう。しかし、場合によっては売却しない方が良いケースもあります。私たちは長期的な視点でお客様にとって最善の選択をアドバイスします。

周辺サポートも充実

家づくりには、メインのハウスメーカー選び以外にも、様々な業者選びが必要になります。

リフォーム業者、解体業者、引っ越し業者など、それぞれを自分で探して比較するのは大変です。私たちは長年の経験とネットワークを活かして、信頼できる優良業者をご紹介します。

これにより、お客様は一つの窓口で全ての段取りを整えることができ、煩雑な業者選びに悩む必要がありません。

なぜ中立的なアドバイスが重要なのか

情報の非対称性という大きな壁

家づくりにおいて、お客様と業者の間には大きな情報の差があります。これを「情報の非対称性」と言います。

つまり、業者側は豊富な知識と経験を持っているのに対して、お客様は初めての経験で分からないことばかりという状況です。この差があるからこそ、営業トークに流されてしまったり、不要なオプションを勧められたりするリスクがあるのです。

私たちは、この情報の非対称性を解消することを使命としています。お客様が正しい情報を持ち、納得して判断できるようサポートすることで、後悔しない家づくりを実現します。

3回のマイホーム建築経験という強み

私は自分自身が鉄骨住宅と木造住宅を合わせて3回、マイホームを建てた経験を持っています。これは住宅業界でも非常に珍しいケースです。

この経験があるからこそ、売り手と買い手の両方の視点を理解しています。「営業マンがこう言う時、本当は何を考えているのか」「お客様がこの段階でどんな不安を感じるのか」といったことが手に取るように分かるのです。

この両方の視点を持っているからこそ、お客様に本当に必要な情報を的確にお伝えできます。

特定のメーカーに縛られない自由さ

私たちは特定のハウスメーカーと提携関係にありません。これが最も重要なポイントです。

多くの住宅相談窓口は、実は特定のメーカーから紹介料をもらっているため、そのメーカーを優先的に勧める構造になっています。しかし、それではお客様にとって本当に最適な選択とは言えません。

私たちは完全に中立な立場だからこそ、お客様一人ひとりの状況に応じて、最も適したメーカーや工務店を公平にアドバイスできます。場合によっては、大手ハウスメーカーではなく地元の工務店をお勧めすることもあります。

おわりに—推薦の言葉が示す本当の価値

お客様からいただく推薦の言葉は、私たちにとって何よりも大切な宝物です。それは単なる感謝状ではなく、お客様が納得できる選択を実現できたことの証明だからです。

27年間の大手ハウスメーカーでの経験、そして3回のマイホーム建築経験から培った知見とネットワーク。これらすべてを、お客様のために活用することが私たちの使命です。

営業マンの都合や宣伝広告に流されることなく、お客様一人ひとりのライフプランに基づいた最適な道筋を示す。それが私たち「住宅のマイスター日進・名東店」の役割です。

家づくりは人生で最も大きな買い物の一つです。だからこそ、後悔しない選択をしていただきたい。そのために、私たちは中立的な立場から徹底的にサポートいたします。

「住宅ローンの審査は通ったけれど、本当にこの返済額で大丈夫だろうか」

「土地は見つかったけれど、本当にこの土地で良いのだろうか」

「このハウスメーカーの提案は適切なのだろうか」

こうした不安や疑問があれば、どんなことでもお気軽にご相談ください。相談はもちろん無料です。

後悔しない家づくりへの第一歩として、まずは私たち「住宅のマイスター日進・名東店」にお声がけください。お客様の理想の住まいを実現するため、全力でサポートさせていただきます。

---

住宅のマイスター日進・名東店  
代表 宮地 覚


TEL: 052-808-5551(住宅紹介部門)  
公式インスタグラム: @masterofhousing(日進・名東店)

資料請求・メールフォーム・LINEでの無料相談も承っております。
お気軽にお問い合わせください。


「あなたの立場」でサポートするとは?私たちの約束と具体的な行動


はじめに:なぜ中立の立場が必要なのか

家づくりは人生で最も大きな買い物の一つです。しかし、多くの方が「どこに相談すればいいのかわからない」「何から始めればいいのか」と悩まれています。

私たち住宅のマイスター日進・名東店の代表アドバイザー、宮地覚は大手ハウスメーカーに27年間勤務し、延べ7,200組もの住宅相談に携わってきました。営業の最前線から組織のトップまでを経験し、330組の家づくりを直接担当させていただきました。

さらに特筆すべきは、私自身がお客様として鉄骨住宅と木造住宅を合わせて3回もマイホームを建てた経験を持っているということです。売り手としての視点と、買い手としての視点。その両方を知り尽くしているからこそ、私たちは完全に中立な立場で、本当にお客様のためになるアドバイスができるのです。

この記事では、私たちが掲げる「あなたの立場でサポートする」という約束が、具体的にどのような行動として現れるのかを詳しくお伝えします。

第1章:家づくりにおける情報の非対称性という問題

お客様が抱える根本的な課題

家づくりや住まい選びにおいて、お客様が直面する最大の問題は「情報の非対称性」です。簡単に言えば、売り手側は豊富な知識と経験を持っているのに対し、買い手側は限られた情報しか持っていないという状況です。

現代はインターネットで様々な情報が手に入る時代です。しかし、その情報は玉石混交であり、どれが本当に信頼できるのかを見極めるのは至難の業です。SNSやブログの記事には、個人的な感想が多く含まれており、必ずしもあなたの状況に当てはまるとは限りません。

ハウスメーカーの営業マンが伝えられないこと

お客様が住宅展示場を訪れると、営業マンは自社の良い面を中心に説明します。これは当然のことです。企業である以上、自社の利益を追求し、自社の強みを最大限にアピールするのは組織で働く者の責務だからです。

私自身も大手ハウスメーカーで働いていた時期は、自社の商品に自信を持って提案していました。しかし、お客様の立場に立ったとき、本当に必要なのは「メリットだけでなく、デメリットやリスクも含めた包み隠さない情報」だと気づきました。

実際に3回マイホームを建てた経験から言えることは、後悔しない会社の選び方とは、良い面も悪い面も正直に教えてくれる相談相手を持つことに尽きるということです。

最初の一歩を間違えると全体が狂う

多くの方が「土地を探したい」という段階から家づくりを始めます。しかし、私たちの経験から言えることは、土地より先に考えたい3つのことがあるということです。

それは、資金計画、建物のイメージ、そして優先順位の整理です。この初期段階で方向性を誤ると、後のプランニングや予算計画全体が歪んでしまいます。住宅ローンの審査は通ったけれど、返済が不安という状況に陥るケースも少なくありません。

だからこそ、私たちは「あなたの立場」で、最初の一歩から丁寧にサポートする必要があると考えています。

第2章:私たちの5つの具体的な約束

約束1:無理のない資金計画を最優先します

家づくりで最も重要なのはお金の計画です。多くのハウスメーカーは、お客様が組める最大のローン額を提示する傾向があります。しかし、それは本当にあなたのためでしょうか。

私たちは適正予算診断を通じて、お客様の将来設計や生活の質を考慮した上で、無理のない返済計画を逆算します。単に住宅ローンが通るかどうかではなく、10年後、20年後も安心して暮らせる資金計画をご提案します。

例えば、50代のM様邸では、資金計画のアドバイスをいただきながら、納得いく二世帯住宅が完成しました。M様は当初、予算の上限まで使おうとされていましたが、将来の教育費や老後資金を考慮し、適正な予算設定をお手伝いしました。結果として、無理なく返済できる範囲で理想の住まいを実現されています。

約束2:プランと見積もりを公平に比較します

各社から提出されたプランや見積もりを比較するのは、お客様にとって非常に難しい作業です。各社が独自の形式で見積もりを出すため、単純に比較することができないのです。

私たちは一括プラン・見積請求サービスを通じて、最大4社のプラン・見積を収集します。そして、それぞれの提案のメリットもデメリットも包み隠さずお伝えし、公平に比較分析することで、納得の選択へと導きます。

ある30代のH様は、複数社の見積もりを見て混乱されていました。私たちが各社の見積もりを項目ごとに整理し、どこにコストがかかっているのか、どの部分がオプションなのかを明確にすることで、H様は自信を持って選択できるようになりました。最終的に予算内で土地も購入して夢のマイホームを手に入れられました。

約束3:住宅展示場を学びの場に変えます

住宅展示場は華美なモデルハウスが並び、多くのお客様が圧倒されてしまいます。豪華な設備や広い間取りを見て、「これが標準」と思い込んでしまうこともあります。しかし、実際にはオプションで豪華に飾られた部分が多く、本当に必要な情報が見えにくくなっています。

私たちの住宅展示場案内サービスでは、各社のモデルハウスに同行し、構造、工法、設備、間取りの違いや特色をプロ目線で解説します。住宅展示場の見学は、誰と行くかで体験が大きく変わります。

例えば、耐震性能について説明する際、単に「耐震等級3です」と言われても、それが何を意味するのか分かりにくいものです。私たちは、耐震等級の違いや、それが実際の安全性にどう影響するのかを具体的に説明します。単なる見学ではなく、知識を深め、冷静に比較検討するための教育の場へと変えていきます。

約束4:初回の商談に専門家が同席します

初めてのハウスメーカーとの商談は、多くの不安を伴います。専門用語が飛び交い、何を質問すればいいのかも分からない。そんな状態で重要な決断をしなければならないのは、非常にストレスフルです。

私たちの初回商談同席サービスでは、専門家が同席し、お客様が抱える漠然とした不安に対し、専門的な観点から質問を投げかけます。提案内容の妥当性はもちろん、担当する営業マンとの相性を確認するお手伝いもします。

営業マンとの相性は、実は非常に重要です。家づくりは数ヶ月から1年以上続くプロジェクトです。その間、何度も打ち合わせを重ねる相手だからこそ、信頼できるパートナーかどうかを見極める必要があります。私たちが同席することで、お客様は冷静に判断できる環境を手に入れることができます。

約束5:土地と建物を統合して最適解を導きます

家づくりでは、土地と建物が密接に絡み合います。土地探しを先行させすぎると、建物の予算が圧迫されたり、希望の建物が建てられない土地を選んでしまうリスクがあります。

私たちの建築目線での土地探しサポートでは、希望の土地を探すだけでなく、住宅のプロ視点で確認・提案します。土地探しでどこを見れば失敗しないのか、建築目線で後悔しない選び方を一緒に考えます。

例えば、日当たりの良い南向きの土地は人気がありますが、必ずしも南向きが最適とは限りません。周辺の建物の状況、道路の位置、敷地の形状などによって、最適な間取りは変わってきます。私たちは、その土地にどんな建物が建てられるのか、どんな間取りが可能なのかを事前に検討し、土地と建物のバランスを最適化します。

第3章:家づくりだけでなく住まいの総合サポート

不動産のお悩みも中立の立場で解決

私たちの「あなたの立場」でのサポートは、新築の家づくりだけに留まりません。住まいに関するあらゆる疑問や課題に対応できる体制を整えています。家づくりも不動産も丸ごと無料相談できることが、私たちの大きな特徴です。

家づくりには、しばしば不動産の売却や活用が伴います。例えば、新しい家を建てるために今の土地を売りたい。相続した土地をどう活用すればいいか分からない。空き家をどうにかしたい。こうした悩みにも、私たちは中立の立場でお答えします。

土地を売りたい場合、土地売却の不安を解消し、納得の取引をサポートします。土地を活用したい場合は、まず「なぜ活かすのか」という目的を明確にすることから始めます。賃貸住宅を建てるのか、駐車場にするのか、売却するのか。それぞれにメリットとデメリットがあり、お客様の状況によって最適な選択は異なります。

空き家を活かす5つの方法として、賃貸、売却、解体して土地活用、リフォームして住む、そのまま維持する、という選択肢があります。私たちは、それぞれの選択肢について、具体的なコストやリターン、リスクをお伝えし、お客様が納得できる判断をサポートします。

周辺サポートも一貫して提供

家づくりには、様々な関連業務が発生します。リフォーム、解体、引っ越しなど、それぞれに専門業者が必要です。しかし、どこに依頼すればいいのか、適正な価格はいくらなのか、判断するのは難しいものです。

私たちはリフォームの悩みを整理し、プランも業者も中立の立場でサポートします。リフォームが本当に必要なのか、どの範囲でどの程度のリフォームをすべきなのか、まずはお客様の目的を明確にすることから始めます。

解体サポートでは、空き家や古家の解体を、業者選びから費用、補助金、売却まで一貫してサポートします。解体には思わぬ費用がかかることもあり、事前の調査が重要です。私たちは、解体費用の見積もりを複数社から取り、比較検討のお手伝いをします。

引っ越しサポートでは、優良業者を選びご紹介します。引っ越しの段取りは、建築やリフォームと一緒に整えることで、スムーズに進めることができます。新居の完成時期に合わせて引っ越しを計画することで、無駄な仮住まい費用を削減できます。

これらの幅広いサービスを提供できるのは、私たちが理想の住まいを叶える最初の相談相手として、住まいに関するあらゆるフェーズで中立的な支援を提供できる体制を整えているからです。

まとめ:納得できるまで伴走する私たちの姿勢

代表の宮地が大手ハウスメーカーの店長という地位を辞してこの活動を始めたのは、お客様が情報の非対称性に打ち勝ち、心から納得できる選択を実現するのを助けたいという強い思いからです。

「あなたの立場」でサポートするという約束は、私たちの豊富な経験と専門知識に裏打ちされた、確固たる信念に基づいています。売り手としての27年間の経験と、買い手として3回マイホームを建てた経験。その両方があるからこそ、私たちは本当に中立な立場で、お客様のためになるアドバイスができるのです。

私たちは、お客様が「何から始めればいいのかわからない」という段階から、適切な道筋を示します。複数の選択肢を公平に比較し、メリットもデメリットも包み隠さずお伝えします。そして、お客様が納得できる選択肢にたどり着くまで、最後まで伴走します。

相談はもちろん無料です。私たちが目指すのは、お客様が後悔することなく、自信を持って理想の住まいを選び抜くことです。家づくりも不動産も、住まいに関するあらゆる一歩を踏み出す前に、まずは私たち住宅のマイスター日進・名東店にご相談ください。

一人で悩む必要はありません。私たちは、あなたの味方として、あなたの立場で、最適な選択をサポートします。27年間で7,200組の相談に応えてきた経験と、3回のマイホーム購入で得た買い手としての視点。その両方を活かして、あなたの家づくりを成功に導きます。

住宅のマイスター日進・名東店は、あなたの理想の住まいを実現するための、信頼できるパートナーです。ぜひお気軽にご相談ください。

---

住宅のマイスター日進・名東店
代表 宮地 覚


TEL:052-808-5551(住宅紹介部門)  
公式インスタグラム:@masterofhousing(日進・名東店)  
資料請求・メールフォーム・LINEでの無料相談も承っております

---


なぜ私はハウスメーカーの店長を辞め、中立な相談窓口を始めたのか


はじめに:異例の経歴を持つ代表アドバイザーの想い

「住宅のマイスター日進・名東店」代表アドバイザーの宮地覚(みやち さとし)と申します。

私は住宅業界で27年間、大手ハウスメーカーに勤務してきました。累計7,200組のお客様の住宅相談に携わり、そのうち330組のマイホームづくりを直接担当させていただきました。営業マンとしてキャリアをスタートし、最年少で店長という重責も担わせていただきました。

しかし、私のキャリアには他の住宅営業マンとは決定的に違う点があります。それは、私自身がお客様として鉄骨住宅と木造住宅を合わせて3回もマイホームを建てた経験を持っているということです。

おそらく日本で唯一、売り手と買い手の両方の立場を深く経験した元住宅営業マンだと自負しています。

そんな私が、なぜ安定した大手ハウスメーカーの店長という地位を辞め、特定のメーカーに縛られない中立な相談窓口を始めたのか。本記事では、その理由と私たちが提供する本質的な価値についてお話しさせていただきます。

大手ハウスメーカー27年間で得たもの、そして見えた限界

330組の家づくりで培った専門知識

大手ハウスメーカーでの27年間は、私にとって貴重な学びの連続でした。

330組のお客様の家づくりを担当する中で、一つとして同じ家づくりはありませんでした。家族構成も、予算も、土地の条件も、そして抱える夢も不安も、すべてが異なっていたのです。

この経験を通じて、私は家づくりに関する幅広い知識を習得しました。

構造や工法については、鉄骨、木造、それぞれの特徴やメリット・デメリットを熟知しています。地域の気候や土地の特性に合わせた最適な選択肢を提案できる力も身につきました。

資金計画やローンに関しても、住宅ローンの仕組みから適正な予算の組み方、返済計画の立て方まで、お客様の将来を見据えたアドバイスができるようになりました。「住宅ローンの審査は通ったけれど、本当にこの金額で大丈夫だろうか」と不安を抱える方も多くいらっしゃいました。

土地や不動産についても、建築基準法などの法規制から、建築目線での土地選びのポイント、さらには不動産売却や土地活用まで、幅広い知見を持っています。

これらの知識は、組織の中でトップレベルの成果を出すために必須であり、今の私の専門性の土台となっています。

組織の論理とお客様の利益の間で感じたジレンマ

しかし、私が組織で働く中で、どうしても避けられない壁に直面しました。

それは、「組織の論理」と「お客様の真の利益」が常に一致するわけではないという現実です。

ハウスメーカーは企業である以上、自社の利益を追求します。これは当然のことですし、企業として健全な姿です。そのため、営業マンは自社の良い面を中心に伝える傾向にあります。

私自身も元営業マンとして、自社の強みを最大限に伝える努力をしてきました。

しかし、お客様が本当に必要としている情報は、時に「自社にとって不利になりかねない情報」なのです。つまり、他社と比較して選ぶためのメリットだけでなく、デメリットやリスクも含めた本音の情報です。

例えば、あるお客様から「木造と鉄骨、どちらが良いですか」と聞かれたとき、私が勤めていたのは鉄骨を主力とするメーカーでした。当然、鉄骨の良さを説明します。しかし、そのお客様の予算や土地の条件、将来のライフプランを考えると、実は木造の方が適しているケースもありました。

組織の一員である限り、私はお客様に対して中立的な立場からすべての選択肢を提示することはできませんでした。このジレンマこそが、私が店長という地位から離れることを決意する大きなきっかけとなったのです。

プロの私でも悩んだ3度の家づくり体験

情報の洪水の中で迷った経験

私が中立的な相談窓口を始めた最も決定的な理由は、私自身がお客様として3回も家づくりを経験したことにあります。

1回目は30代前半、2回目は40代、そして3回目は50代と、それぞれのライフステージで家を建てました。

驚くべきことに、私が家を建てた際、もちろん私は業界のプロフェッショナルでした。構造や資金計画の知識も持っていました。しかし、いざ自分が買い手となって家づくりを進めると、「情報が多すぎるゆえの混乱」に直面したのです。

インターネットやSNSには、住宅に関する情報が溢れています。しかし、その中には正確性の低い情報も多く、どれが信頼できる情報なのか判断が難しいのです。

また、複数のメーカーからプランや見積もりが出てきても、各社独自の形式で提出されるため、単純な価格比較だけでは判断できません。含まれる仕様、オプション、保証内容など、実質的な価値を比較するのが非常に困難なのです。

営業マンの力量が家づくりを左右する現実

さらに、提案内容だけでなく、担当する営業マンの力量や誠実さが、家づくりの成功に大きく影響することも痛感しました。

2回目の家づくりでは、ある営業マンの提案を受けました。プランは素晴らしかったのですが、細かい質問に対する回答が曖昧で、不安を感じたことがあります。結局、その営業マンとは契約しませんでしたが、もし私がプロでなければ、その不安に気づかず契約していたかもしれません。

プロの私ですら、自分の家づくりにおいて「比較して選ぶための本音の情報」を手に入れる難しさを痛感したのです。

一般のお客様であれば、この困難さはさらに大きいはずです。

後悔しない選択には「中立的な羅針盤」が必要

この3度の家づくりを通じて、私は確信しました。

多くのお客様が求めているのは、特定のメーカーの宣伝広告ではなく、「あなたの立場」でメリットもデメリットも包み隠さず伝え、納得できる選択肢にたどり着くまで伴走してくれる存在なのです。

特に、家づくりの本質的なステップを理解していない状態でハウスメーカー選びを始めてしまうと、情報の流れがメーカー側に偏り、後悔につながりやすいのです。

私の3回にわたる家づくり経験と、27年間の業界経験を組み合わせれば、お客様に本当に必要な「中立的な羅針盤」を提供できる。

これが、私が大きな決断を下し、中立な相談窓口を始めた理由です。

「住宅のマイスター日進・名東店」が提供する本質的価値

他の相談窓口との決定的な違い

私たちの最大の強みは、特定のハウスメーカーに属さず、営業ではなく「あなたの立場」で家づくりをサポートする点にあります。

なぜそこまで本音で向き合えるのか。

それは、私たちが特定の企業の売上ノルマや都合に縛られていないからです。お客様の「後悔しない家づくり」を実現することが、私たちの唯一のミッションなのです。

例えば、先日相談に来られたT様ご一家は、複数のハウスメーカーから提案を受けていましたが、どれが良いのか分からず悩んでいらっしゃいました。各社の営業マンは自社の良さを熱心に説明しますが、T様が本当に知りたかったのは「我が家に合っているのはどれか」という答えでした。

私たちは、T様の予算、家族構成、将来のライフプランをじっくりヒアリングし、各社の提案を客観的に比較分析しました。その結果、T様は自信を持って選択することができ、今では満足のいく家づくりを進めています。

資金計画の透明化で安心の第一歩を

多くのお客様が最初に直面する壁が「予算」です。

「どれくらいの予算が適正なのか」「住宅ローンは無理なく返済できるのか」といった不安を抱えています。

私たちは、無理のない返済計画を逆算し、適正予算診断や住宅ローン審査のサポートを行います。

40代のY様ご夫婦は、「家を建てたいけれど、子どもの教育費も必要だし、老後の資金も心配」と相談に来られました。私たちは、Y様ご家族の収入、支出、将来の教育費、老後資金まで考慮した資金計画を一緒に作成しました。

その結果、Y様は「これなら無理なく返済できる」という確信を持って家づくりをスタートすることができました。

資金計画の透明化は、お客様が安心して家づくりを進めるための第一歩なのです。

公平な比較検討で情報格差を解消

各社の提案内容を比較する際の難しさを解消するため、私たちは以下のサービスを提供しています。

一括プラン・見積請求サービスでは、お客様の希望に基づき、最大4社のプラン・見積もりを収集します。そして、お客様に代わってプロの目線でその内容を比較・分析し、納得のいく選択肢へ導きます。

また、住宅展示場の案内サービスでは、モデルハウスに同行し、華美な内装に惑わされることなく、各社のモデルハウスの違いや特色をプロ目線で解説します。

30代のH様ご夫婦は、住宅展示場を何度も回りましたが、どのモデルハウスも素敵に見えて決められなかったそうです。私たちが同行してからは、各社の構造の違いや、標準仕様とオプションの区別、メンテナンス費用の差などを理解でき、冷静に判断できるようになりました。

プロフェッショナルな同行サポート

特に不安を感じる初動の段階で、私の経験を直接活用いただけます。

初回商談同席サービスでは、初めての商談に同席し、提案内容の妥当性や、担当する営業マンの相性を確認します。これにより、「一人で判断するのが不安」な状態から解放されます。

50代のM様は、二世帯住宅を検討されていましたが、親世帯と子世帯で意見が分かれ、なかなか話が進みませんでした。私たちが商談に同席し、双方の希望を整理しながら、最適なプランを一緒に考えることで、ご家族全員が納得できる家づくりができました。

家づくりと不動産の「丸ごと」サポート

土地探しから活用まで一貫サポート

私たちの専門性は、新築の家づくりに留まりません。住まいに関するあらゆる悩みに対応できる体制を整えています。

土地探しでは、希望の土地を探すだけでなく、住宅のプロ視点で確認・提案します。建築目線で「後悔しない選び方」を一緒に考えます。

例えば、日当たりが良くても、建築基準法の制限で希望の家が建てられない土地もあります。逆に、一見条件が悪そうに見えても、設計の工夫で素晴らしい家が建てられる土地もあります。

不動産売却・活用では、家づくりに伴う現在の住まいの売却や、相続した土地の活用をサポートします。土地売却の不安を解消し、納得の取引をサポートしたり、土地活用の目的を整理した上で、空き家を活かす具体的な方法を提案します。

リフォームから引っ越しまで

リフォームの業者選びやプラン、空き家・古家の解体サポート(業者選びから費用、補助金、売却まで)、さらには優良業者を選定する引っ越しサポートまで、住まいに関する周辺の段取りも一貫して整えます。

60代のK様は、親から相続した古い家をどうすべきか悩んでいました。「解体して更地にすべきか、リフォームして賃貸にすべきか、それとも売却すべきか」と。

私たちは、K様の状況を詳しくヒアリングし、それぞれの選択肢のメリット・デメリット、費用対効果を丁寧に説明しました。最終的に、K様はリフォームして賃貸に出すことを選択され、今では安定した収入源となっています。

私たちが「家づくりも不動産も丸ごと無料相談」できる「理想の住まいを叶える最初の相談相手」として機能するのは、この包括的なサポート体制があるからです。

後悔しない「選択」を、一緒に実現するために

私が大手ハウスメーカーの店長という立場を辞め、中立な相談窓口を始めた理由。

それは、私の持つすべての経験と専門性を、特定の企業の利益のためではなく、「お客様の満足と安心」という一点に集中させるためでした。

27年間で得た売り手側の知識、そして3度の家づくりで得た買い手側の葛藤。この異例のキャリアこそが、お客様に真実の情報を伝え、後悔しない選択肢を提示するための確かな土台となっています。

家づくりは、人生における大きな「選択」の連続です。

その選択肢は、営業マンの都合や宣伝広告ではなく、お客様自身のライフプランと予算、そして真のニーズに基づいて選ばれるべきです。

「何から始めればいいのかわからない」という最初の一歩から、「予算内で土地も購入して夢のマイホームを手に入れました」という30代H様のような成功事例、「資金計画のアドバイスをいただきながら、納得いく二世帯住宅が完成しました」という50代M様のような満足の声まで。

私たちは、お客様が自信を持って納得できる結果にたどり着くまで、伴走し続けます。

住まいに関するあらゆる疑問や不安を解消するために、まずは私たちにご相談ください。

家づくりも、不動産も。後悔しない「選択」を、私、宮地覚があなたの立場で、一緒に実現します。

「住宅のマイスター日進・名東店」は、あなたの家づくりの最良のパートナーとして、いつでもお待ちしています。


私が担当した330組の家づくり:最も印象に残っているエピソード


はじめに:7,200組の相談から見えてきた家づくりの本質

こんにちは。住宅のマイスター日進・名東店の代表、宮地覚です。

私は大手ハウスメーカーで27年間勤務し、これまでに累計7,200組のお客様の住宅相談に携わってきました。そのうち330組のお客様のマイホームづくりを直接担当させていただきました。

この数字だけでも十分な経験と言えるかもしれませんが、私には他の住宅アドバイザーにはない特別な経験があります。それは、私自身が鉄骨住宅と木造住宅を合わせて3回もマイホームを建てた経験です。これは日本でも類を見ない経験だと自負しています。

元ハウスメーカーの最年少店長として売り手側の視点を持ち、さらに3度の家づくりを通して買い手側の気持ちも深く理解している。この両方の視点を持つからこそ、営業マンの都合やメーカーの広告では見えにくい「本当に必要な情報」を中立的な立場でお伝えできるのです。

今回は、330組の家づくりを担当した中で最も印象に残っているエピソードをご紹介します。個人情報には配慮しながら、多くの方が直面する共通の悩みを解決した事例を通して、私たちの仕事の本質をお伝えしたいと思います。

なぜ「本音の情報」が家づくりを左右するのか

家づくりは人生で一度きりの大きな決断です。多くの方が慎重になり、情報収集に膨大な時間をかけます。

しかし、現代の情報環境には大きな問題があります。インターネット上のSNSやブログ記事は玉石混交で、どれが正しい情報なのか判断が難しい状況です。また、ハウスメーカーの営業マンは当然ながら自社の良い面を中心に伝えます。これは悪いことではありませんが、お客様が「比較して選ぶための本音の情報」を手に入れにくいのが現実なのです。

メリットだけでなく、デメリットやリスクも含めた包み隠さない情報。これこそが、後悔しない選択には絶対に必要です。

私たちが最も印象的なエピソードとして記憶しているのは、まさにこの「本音の情報」の価値を痛感した事例です。それは、予算と理想のギャップに悩み、途方に暮れていたT様ご一家との出会いから始まりました。

T様ご一家との出会い:予算オーバーの悪夢

T様は40代のご夫婦で、小学生のお子様がいらっしゃいます。家づくりを始めてから半年が経過していましたが、完全に行き詰まっていました。

T様が抱えていた悩みは次の3つでした。

1. 予算と希望のミスマッチ

「やりたいことを全部取り入れたい」という理想はあるものの、複数社から提示された見積もりは軒並み適正予算を大きく超えていました。住宅ローンの審査は通ったものの、返済が不安で夜も眠れない日が続いていたそうです。

2. 土地探しの迷走

インターネットで探す土地は、希望の学区内では高額すぎるか、条件が悪すぎるかのどちらかでした。「この土地に家を建てて大丈夫なのか」という建築目線での判断基準が見えず、決断できずにいました。

3. 提案の比較が難しい

各社の営業マンは熱心に提案してくれます。しかし、会社ごとの工法や設備のメリット・デメリット、さらには営業マン個人の力量や相性まで判断する余裕がありませんでした。

T様は「何から始めればいいのかわからない」という段階を通り越して、諦めかける寸前でした。そんな時に私たちの相談窓口を訪れてくださったのです。

印象的なエピソード1:適正予算診断で見えた光

T様が最初に利用されたのは、私たちの適正予算診断・住宅ローン審査サービスでした。

このサービスでは、単に「住宅ローンが通るかどうか」を確認するだけではありません。お客様の将来設計を踏まえた上で、無理のない返済計画を逆算します。生活の質を落とさず、安心して暮らせる「処方箋」を提示することに主眼を置いているのです。

診断の結果、T様ご家族の場合、土地の予算をいくらに抑えるべきか、建物のグレードをどこで調整すべきかが明確になりました。具体的な数字を見ながら話を進めていくうちに、T様ご夫婦の表情が徐々に明るくなっていくのがわかりました。

「やっと霧が晴れた気がします」

T様の奥様がそうおっしゃった時、私は改めてこの仕事の重要性を感じました。

資金計画のアドバイスをさせていただきながら、現実と理想のギャップを埋める作業。これがT様にとって家づくりの第一歩であり、最も安心できる瞬間だったと後に語ってくださいました。

家づくりにおいて「最初にやるべきこと」は、実は土地探しよりも先に考えるべきことがあります。それは予算の明確化、家族の優先順位の整理、そして返済計画の確立です。T様ご一家には、この基本に立ち返っていただきました。

この作業を通じて、ご夫婦の「やりたいこと」の優先順位が明確になりました。「全部取り入れたい」という漠然とした夢が、予算内で実現可能な具体的なプランへと変わったのです。

印象的なエピソード2:住宅展示場での「プロ目線」の威力

予算の道筋が見えた後、T様ご一家は住宅展示場へ足を運びました。今度は私たちの住宅展示場案内サービスを利用し、私が同行しました。

T様は以前、住宅展示場を訪れた時のことをこう振り返ります。

「華美な内装に圧倒されてしまって、何が標準仕様で、何がオプションなのかわからなくなったんです。営業マンの説明は熱心でしたが、本当に自分たちの家づくりに必要な情報なのか判断できませんでした」

しかし、私たちが同行することで、その体験は劇的に変わりました。

展示場で各社のモデルハウスを見る際、私はプロの目線で、その構造、設備、間取りの違いや特色を中立的に解説しました。例えば、あるメーカーの提案についてT様が魅力を感じていた点に対し、このようにお伝えしました。

「この設備は確かに優れています。ただし、ご希望の土地の形状や法規制を考慮すると、こちらのメーカーの工法の方がコストパフォーマンスが高い可能性があります。実際の建築コストを比較してみましょう」

このように、展示品の華やかさだけでなく、T様の実際の土地や予算に照らし合わせた現実的なアドバイスを提供できるのが、私たちの強みです。

さらに、営業マンの提案の裏側や、他社と比較した場合のメリットとデメリットをその場で明確にすることで、T様は「誰と行くかで体験が変わる」ことを実感されました。

「一人で見学していた時は、どこも良く見えて決められなかった。でも、プロの視点で解説してもらうと、各社の違いがはっきりわかりました」

T様のこの言葉は、私たちのサービスの価値を端的に表しています。

印象的なエピソード3:中立的な比較分析が生んだ納得の選択

T様が複数のハウスメーカーを比較検討する中で、最も困難だったのは、出てきたプランと見積もりの「土俵合わせ」でした。

各社が独自の形式で見積もりを出してくるため、単純な価格比較だけでは判断できません。含まれる仕様、オプションの価格、保証内容、将来のメンテナンスコストなど、実質的な価値を比較するのは非常に難しいのです。

そこで、私たちは一括プラン・見積請求サービスを活用し、最大4社のプランと見積もりを収集しました。そして、T様の立場に立って、それぞれの提案を徹底的に比較・分析しました。

「この会社のプランは、デザイン性に優れていますが、将来的なメンテナンスコストが高くなる可能性があります」

「こちらの会社は初期費用が抑えられますが、断熱性能の面で長期的な光熱費に影響が出るかもしれません」

このように、メリットもデメリットも包み隠さずお伝えしました。

特に印象的だったのは、あるメーカーの初回商談に私が同席した時のことです。私たちの初回商談同席サービスを利用していただき、T様と一緒に営業マンとの打ち合わせに参加しました。

T様が抱えていた漠然とした不安に対し、私が専門的な観点から質問を投げかけました。提案内容の妥当性、営業マンの誠実さ、そしてT様との相性まで確認することができました。

商談後、T様はこうおっしゃいました。

「一人で判断するのが不安だったんです。でも、専門家がそばにいてくれる安心感は計り知れません。聞きにくいことも代わりに質問してもらえて、本当に助かりました」

最終的にT様ご一家は、納得のいく選択にたどり着きました。希望の学区内で理想のマイホームを手に入れることができたのです。

このプロセス全体を通じて、T様ご一家が「後悔しない選択」を自信を持って実現できたこと。これが私にとって最も印象深く、この仕事のやりがいを再認識させてくれるエピソードとなっています。

私たちが提供する具体的なサポート体制

T様のエピソードを通じて触れたように、私たちの活動の核は、お客様の立場で「納得できるまで伴走する」という姿勢にあります。

私たちの経験と専門知識は、単なる実績の数字だけでなく、提供する具体的なサービスによって裏付けられています。

豊富な経験に基づく専門サービス

累計7,200組の相談、330組の担当経験、そして私自身の3回の家づくり経験。この経験の蓄積が、家づくりにおけるあらゆるフェーズでの最適なアドバイスを可能にしています。

家づくりなんでも無料相談では、何から始めればいいかわからない段階からでも、気軽に相談できます。家づくりの第一歩は、まず話すことから始まるのです。

また、ハウスメーカー探しの教科書として、家づくりを始める前に知っておくべき重要な知識を提供しています。住宅ローンの審査は通ったけれど返済が不安な人への処方箋や、土地より先に考えたい3つのことなど、本質的な情報をお伝えしています。

中立性を貫く姿勢

私たちは特定のハウスメーカーに属さない、完全に中立的な立場を貫いています。これが、他の相談窓口との最も大きな違いです。

最大4社のプラン・見積を公平に比較し、メリット・デメリットをすべて開示します。営業ではなく「あなたの立場」で家づくりをサポートする。これが、私たちが本音で向き合える理由です。

家づくりと不動産の丸ごとサポート

私たちの専門領域は、建物だけでなく、土地や不動産活用まで多岐にわたります。家づくりと不動産は密接に関わっています。この両方を丸ごと無料相談できることが、お客様の不安を大きく軽減します。

マイホームを持ちたい方へは、T様ご一家の事例で見たような包括的なサポートを提供しています。家づくりなんでも無料相談、住宅展示場の案内サービス、一括プラン見積請求サービス、初回商談同席サービス、適正予算診断・住宅ローン審査、そして土地探しまで。建築目線で「後悔しない選び方」を一緒に考えます。

不動産のお悩みがある方へは、土地を探したい、土地を売りたい、土地を活用したいといった様々なニーズに対応します。住宅のプロ視点で確認・提案し、売却の不安を解消し、相続前後の悩みや土地活用の目的を整理した上でお手伝いします。空き家を活かす方法など、具体的な知識も提供しています。

さらに、周辺サポートとして、リフォームのプランも業者も中立の立場でサポートします。解体サポートでは、空き家・古家の解体を、業者選び、費用、補助金、売却まで一貫してサポート。引っ越しサポートでは、優良業者を選び、家づくりやリフォームと一緒に段取りを整えます。

これらの幅広いサポートは、お客様が住まいに関するあらゆる悩みを一箇所で解決できるという安心感につながっています。

後悔しない選択を一緒に実現するために

私が330組の家づくりを通して学んだ最も重要な教訓は、「情報が力であり、中立的な情報こそが最高の羅針盤となる」ということです。

家づくりは、夢と現実、そして予算が複雑に絡み合う旅です。その道のりで、お客様が営業マンや宣伝広告に惑わされることなく、本当に自分たちにとって最適な道を選ぶためには、経験豊富で中立的な第三者の存在が不可欠です。

T様ご一家の事例のように、「何から始めればいいのかわからない」という最初の一歩から、納得のいくマイホーム完成まで、お客様の状況や年代、ニーズに応じた「後悔しない選択」を一緒に実現すること。これが私たちの使命です。

私自身が3回もマイホームを建てた経験と、大手ハウスメーカーでの27年間のキャリアを通じて得た知識とネットワーク。これらすべてを、お客様の「理想の住まいを叶える最初の相談相手」として活用しています。

家づくりも、不動産も。住まいに関するあらゆる疑問や不安を解消する第一歩として、まずは私たちにご相談ください。相談はもちろん無料です。

後悔しない家づくりへの一歩を、私たち住宅のマイスター日進・名東店が、あなたの立場で、納得できるまで伴走いたします。

---

住宅のマイスター日進・名東店
代表 宮地 覚


TEL:052-808-5551(住宅紹介部門)  
公式インスタグラム:@masterofhousing(日進・名東店)  
資料請求・メールフォーム・LINEでの無料相談も承っております


累計7,200組の相談から見えた!家づくりで成功する人の共通点


はじめに:理想のマイホームへの道のりは険しい?

「いつかは、理想が詰まったマイホームを建てたい」

そんな夢を抱いて家づくりをスタートしたものの、いざ始めてみると想像以上に複雑で、どこから手をつけていいのかわからないと感じる方がとても多いのが現実です。

私たち住宅のマイスター日進・名東店では、これまでに累計7,200組ものご家族から家づくりに関する相談をお受けしてきました。その中で見えてきたのは、家づくりで成功する人と失敗してしまう人には、明確な違いがあるということです。

「成功する人は、お金に余裕があるから」
「知識が豊富だから」
「運が良かっただけ」

そう思われるかもしれませんが、実はそうではありません。成功する人たちには、誰でも実践できる共通の習慣があるのです。

この記事では、愛知県日進市・名東区を拠点とする私たちが、長年の経験から導き出した「家づくりで成功する人の5つの共通点」をご紹介します。これらを知ることで、あなたの家づくりも必ず成功に導くことができるでしょう。

家づくりは一生に一度の大きな買い物です。後悔しないために、ぜひ最後まで読んでいただければと思います。

成功の共通点1:理想の暮らしから逆算して考える

なぜ多くの人が失敗するのか

家づくりで失敗する人の多くは、「どんな家を建てるか」から考え始めます。住宅展示場を見学して、「この間取りが良い」「あのデザインが素敵」と、建物そのものに目を奪われがちです。

しかし、これは順序が間違っているのです。家づくりで成功する人たちは、まったく違うところからスタートします。

成功する人の考え方

成功する人たちが最初に考えるのは、「この家で、どんな暮らしを送りたいか」ということです。

例えば、先日ご相談いただいたH様ご家族の場合をご紹介しましょう。

H様は当初、「リビングを20畳の広々とした空間にしたい」とおっしゃっていました。しかし、詳しくお話を伺うと、本当に求めていたのは「家族全員が自然と集まって、会話が弾む時間を過ごしたい」ということでした。

そこで私たちは、単純に広いリビングを作るのではなく、キッチンからリビング、ダイニングまでを見渡せる間取りをご提案しました。結果的にリビングは16畳でしたが、H様ご家族は「想像以上に家族の時間が増えた」と大変満足されています。

理想の暮らしを具体化する方法

理想の暮らしを考える際は、以下のような質問を自分たちに投げかけてみてください。

- 平日の夜、家族はどんな時間を過ごしていたいか
- 休日の朝、どんな風に一日をスタートしたいか  
- 友人や親戚が遊びに来た時、どこでどんなもてなしをしたいか
- 子供が成長したとき、どんな家庭環境を提供したいか

これらの答えが明確になると、必要な間取りや設備が自然と見えてきます。「なんとなく良さそう」ではなく、「私たちの暮らしに必要だから」という明確な理由で選択できるようになるのです。

名東区にお住まいのM様は、「子供たちが友達を気軽に呼べる家にしたい」という想いから、玄関からすぐにアクセスできる子供部屋の配置を選択されました。現在、お子様たちの友達が頻繁に遊びに来る、にぎやかで楽しいお家になっています。

このように、理想の暮らしから逆算して考えることで、本当に必要な家の機能が見えてくるのです。

成功の共通点2:無理のない資金計画を最初に立てる

予算の勘違いが招く悲劇

家づくりで最も多い後悔の原因は、お金の問題です。「住宅ローンの審査は通ったけれど、返済が不安」という声を本当によく耳にします。

多くの人が「銀行が貸してくれる金額=自分たちの適正予算」と考えてしまいがちですが、これは大きな間違いです。銀行は返済能力を機械的に計算しますが、あなたの家族の将来の夢や計画までは考慮してくれません。

成功する人の資金計画

日進市にお住まいのS様ご夫婦の例をご紹介します。

S様は会社員で年収600万円、奥様はパートで年収150万円でした。銀行からは「4,000万円まで融資可能」と言われましたが、S様ご夫婦は慎重に将来を見据えて考えました。

「子供が2人いるので、教育費がかなりかかるはず」
「両親の介護も将来的には必要になるかもしれない」
「年に1回は家族旅行に行きたい」

これらを考慮して、月々の返済額を8万円以内に設定し、総予算を3,200万円に決めました。結果的に、無理のない返済で快適な暮らしを送れています。

適正予算の考え方

適正な住宅ローンの返済額は、一般的に手取り収入の25%以内とされています。しかし、これはあくまで目安です。

以下の要素を総合的に考慮する必要があります。

**収入面の考慮事項**
- 現在の安定収入
- 将来の収入見通し
- 共働きの場合の継続可能性

**支出面の考慮事項**
- 教育費の計画
- 老後資金の準備
- 趣味や旅行などの生活費
- 車の買い替えや家電の更新費用

私たちは資金計画の相談も承っており、お客様一人ひとりの状況に合わせて、無理のない予算設定をサポートしています。「借りられる金額」ではなく「返せる金額」で家づくりを進めることが、長期的な幸せにつながるのです。

実際に、適正な予算設定ができたお客様からは「住宅ローンのことを心配せずに、家での時間を楽しめる」という声をいただいています。

成功の共通点3:中立的な専門家をパートナーに選ぶ

一人で進める危険性

家づくりは専門的な知識が必要な分野です。建築、不動産、金融、法律など、様々な要素が絡み合っています。これらすべてを一般の方が完璧に理解するのは、現実的ではありません。

かといって、最初からハウスメーカーの営業担当者に全てを任せるのも危険です。営業担当者は自社の商品を売ることが仕事ですから、どうしても自社に有利な情報を中心に提供することになります。

最高のパートナーとは

家づくりで成功する人たちは、早い段階で信頼できる専門家をパートナーに選びます。その専門家の条件は以下の通りです。

**中立的な立場**
特定のハウスメーカーに属さず、客観的なアドバイスができる

**豊富な経験**
多くの家づくりに関わり、成功例も失敗例も知っている

**幅広い知識**
建築だけでなく、資金計画や不動産についても詳しい

**コミュニケーション能力**
専門的な内容を分かりやすく説明できる

具体的な成功事例

名東区のY様ご夫婦は、家づくりを始める際に私たちにご相談いただきました。最初は「どのハウスメーカーが良いかわからない」という状況でした。

まず、Y様ご家族の理想の暮らしを整理し、適正な予算を設定しました。その上で、3社のハウスメーカーから提案を受けることになりました。

私たちは各社の提案内容を客観的に分析し、メリット・デメリットを整理してY様にお伝えしました。価格だけでなく、アフターサービスや会社の安定性なども含めて総合的に評価しました。

結果的に、Y様は当初考えていなかった中堅のハウスメーカーを選択されましたが、「専門家のアドバイスがなければ、この選択はできなかった」と感謝していただいています。

現在、Y様のお住まいは完成から3年が経ちますが、何のトラブルもなく快適な暮らしを送られています。

パートナー選びのポイント

良い専門家を見つけるためのポイントをご紹介します。

**実績と経験**
これまでに手がけた案件数や、どのような相談を受けてきたか

**対応の丁寧さ**
初回相談での説明の分かりやすさや、質問への回答の的確さ

**アフターフォロー**
家が完成した後も継続的にサポートしてくれるか

**料金体系の明確さ**
どのサービスが無料で、どこから有料になるかが明確か

私たちは愛知県日進市・名東区を中心に活動しており、地域の特性も熟知しています。土地の相場や、地域の建築事情なども含めてアドバイスができるのが強みです。

成功の共通点4:客観的な比較検討を徹底する

感情的な判断の落とし穴

住宅展示場を見学すると、各メーカーの営業担当者から熱心な説明を受けることになります。「当社の技術は業界最先端」「今月中に契約していただければ特別価格で」といった営業トークは、どこでも聞かれます。

しかし、これらの情報だけで判断するのは危険です。成功する人たちは、必ず客観的な比較検討を行います。

正しい比較方法

日進市のK様の事例をご紹介します。

K様は最初、A社の営業担当者の人柄に惹かれて、そこで契約しようと考えていました。しかし、私たちがアドバイスした結果、もう2社からも提案を受けることになりました。

3社から同じ条件で見積もりを取った結果、以下のことが判明しました。

**A社(最初に気に入った会社)**
- 見積もり額:3,500万円
- 標準仕様:中級グレード
- アフターサービス:10年保証

**B社**
- 見積もり額:3,200万円
- 標準仕様:高級グレード
- アフターサービス:15年保証

**C社**
- 見積もり額:3,800万円
- 標準仕様:高級グレード
- アフターサービス:20年保証

単純に価格だけを見ると、B社が最も安く見えます。しかし、詳しく内容を比較すると、含まれている工事の範囲や仕様のグレードが異なることが分かりました。

私たちがK様にお渡しした比較表では、同じ仕様で揃えた場合の価格、長期的なメンテナンス費用、会社の財務安定性なども含めて総合的に評価しました。

比較検討のポイント

正しい比較検討を行うためには、以下の点に注意が必要です。

**同じ条件で比較する**
間取り、仕様、工事範囲を統一して見積もりを依頼する

**長期的な視点で評価する**
初期費用だけでなく、メンテナンス費用やランニングコストも考慮する

**定性的な要素も含める**
アフターサービスの充実度、会社の安定性、担当者との相性なども重要

**専門家の意見を聞く**
素人では判断が難しい技術的な部分について、専門家のアドバイスを受ける

結果的に、K様はB社を選択されました。「営業担当者の人柄だけで決めていたら、きっと後悔していた。客観的な比較ができて本当に良かった」とおっしゃっています。

私たちのサポート内容

私たちは比較検討のサポートとして、以下のサービスを提供しています。

**一括見積もり依頼**
お客様の要望を整理し、複数のハウスメーカーに同じ条件で見積もりを依頼

**提案内容の分析**
各社の提案を客観的に分析し、メリット・デメリットを整理

**商談同席サービス**
重要な商談に同席し、専門的な観点からアドバイス

これらのサポートにより、お客様は感情に流されることなく、冷静な判断ができるようになります。

成功の共通点5:土地と建物を一体で考える

土地選びの重要性

「良い家を建てたのに、なぜか満足度が低い」という話をよく聞きます。その原因の多くは、土地選びの段階にあります。

家づくりにおいて、建物と土地は車の両輪のような関係です。どちらか一方だけが優れていても、全体としては成功しません。

よくある失敗パターン

名東区のT様の事例をご紹介します。

T様は「駅から近くて便利」という理由で土地を先に購入されました。しかし、いざ家を建てようとしたところ、以下の問題が判明しました。

**法的制限**
- 建ぺい率の制限で、希望の広さの家が建てられない
- 高さ制限により、2階建てでも天井が低くなってしまう

**環境的な問題**
- 北向きの土地で、リビングに日光が入らない
- 隣の建物が近すぎて、プライバシーが確保できない

**費用の追加**
- 地盤が軟弱で、地盤改良に200万円の追加費用
- 上下水道の引き込みに100万円の費用

結果的に、当初の予算を大幅にオーバーしてしまい、建物のグレードを下げることになりました。

成功する土地選び

一方、日進市のU様は私たちと一緒に土地探しから始めました。

U様の理想は「子供たちがのびのびと遊べる庭がある家」でした。この要望を実現するために、以下の条件で土地を探しました。

**建築的な条件**
- 建ぺい率に余裕がある
- 南向きまたは南東向き
- 整形地で建物配置の自由度が高い

**環境的な条件**
- 閑静な住宅地
- 子育て環境が良い
- 公園や学校が近い

**予算的な条件**
- 土地代+建物代が総予算内に収まる
- 造成費用などの追加コストが少ない

私たちは不動産の専門知識も活用して、候補となる土地を複数見つけました。それぞれの土地について、建築プランを作成し、総費用を算出しました。

最終的にU様が選択された土地は、当初考えていた場所とは異なりましたが、「子供たちが毎日庭で遊んでいて、この土地にして本当に良かった」と満足していただいています。

土地と建物を一体で考えるメリット

**コストの最適化**
土地代と建物代のバランスを考えて、総予算内で最良の選択ができる

**プランの自由度**
土地の特性を活かした間取りや外観デザインが可能

**将来性の確保**
リフォームや増築の可能性も考慮した土地選びができる

**リスクの回避**
法的制限や追加工事のリスクを事前に把握できる

私たちの土地選びサポート

私たちは建築の専門知識と不動産の知識を組み合わせて、以下のサポートを提供しています。

**土地情報の提供**
一般には出回らない物件情報も含めて、幅広く情報を収集

**建築可能性の調査**
法的制限、インフラ状況、地盤状況などを詳しく調査

**建築プランの作成**
候補となる土地それぞれについて、概算のプランと見積もりを作成

**総合的な提案**
土地代+建物代+諸費用を含めた総合的な提案

このような一体的なサポートにより、お客様は土地選びで失敗するリスクを大幅に減らすことができます。

まとめ:成功への道筋は明確にある

これまで5つの共通点をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

家づくりで成功する人たちに特別な能力があるわけではありません。正しいプロセスを知り、それを実行しているだけなのです。

**5つの共通点を再確認**

1. 理想の暮らしから逆算して考える
2. 無理のない資金計画を最初に立てる
3. 中立的な専門家をパートナーに選ぶ
4. 客観的な比較検討を徹底する
5. 土地と建物を一体で考える

これらの共通点は、誰でも実践できることばかりです。しかし、専門知識が必要な部分も多いため、信頼できるパートナーの存在が不可欠です。

私たち住宅のマイスター日進・名東店は、愛知県日進市・名東区を中心に、お客様の家づくりを総合的にサポートしています。建築の専門知識、不動産の知識、資金計画のアドバイスまで、ワンストップでサービスを提供しています。

「何から始めたらいいのかわからない」
「本当に自分たちに合った家が建てられるか不安」
「予算内で理想の家は建つのだろうか」

このような悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。相談は無料で、強引な営業は一切いたしません。お客様が心から納得できる家づくりのお手伝いをさせていただきます。

家づくりは一生に一度の大きな決断です。後悔のないように、正しいプロセスで進めていきましょう。私たちがそのお手伝いをさせていただきます。

ご相談をお待ちしております。

---

**住宅のマイスター日進・名東店(株式会社ホームリアライズ)**

**お問い合わせ方法**
- 電話:052-808-5551
- メールフォーム:ホームページよりお問い合わせください
- LINE:友達登録後、お気軽にご相談ください
- 来店相談:事前予約制(土日祝日も対応可能)

皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。


【元店長が暴露】ハウスメーカー営業トークの裏側と、絶対後悔しないための見抜き方


「このモデルハウス、素敵ですね」

「ありがとうございます。お客様のセンスにピッタリですよ。実は今月だけの特別なキャンペーンがありまして…」

住宅展示場に一歩足を踏み入れると、夢のように美しい空間と、にこやかで物腰の柔らかい営業マンがあなたを迎えます。彼らの巧みな話術と熱意に、いつしか「この人になら任せられるかも」という気持ちになっていく。

しかし、その心地よい会話の裏側で、あなたの家づくりが、知らず知らずのうちに「あなたのため」ではなく「営業マンの会社のため」の方向へと導かれているとしたら。

愛知県日進市・名東区を拠点とする「住宅のマイスター日進・名東店」では、元大手ハウスメーカー最年少店長(当時)の宮地が、累計7,200組の住宅相談の最前線に立ってきた経験と、自らが鉄骨住宅・木造住宅を合わせて3回もマイホームを建てた実体験をもとに、営業トークの裏側にある本音と、後悔しないための見抜き方をすべて本音で語ります。

なぜ営業マンは本音を100パーセント語らないのか

まず大前提として理解していただきたいのは、ハウスメーカーの営業マンは、あなたを騙そうとしているわけではないということです。彼らの多くは、自社の家に誇りを持ち、お客様に喜んでもらいたいと心から願っています。

営業マンの立場と役割

しかし、彼らには営業マンとしての「立場」と「役割」があります。それは、自社の家を売ることで、会社の利益に貢献することです。そのため、彼らの言葉は、どうしても自社にとって都合の良い情報に偏りがちになります。

営業マンも自社の良い面を中心に伝えるため、「比較して選ぶための本音の情報」が手に入りにくいのが現実なのです。

情報の非対称性という問題

彼らは、あなたに不利な情報を積極的に開示することは稀ですし、他社の優れた点を正直に認めることもしません。これが「ポジショントーク」と呼ばれるものです。

家づくりという、何千万円ものお金が動く重要な決断の場で、プロである営業マンと、ほとんど知識のないお客様との間には、圧倒的な「情報の非対称性」が存在します。

この構造を理解しないまま、営業マンの言葉だけを信じてしまうことが、後悔への第一歩となるのです。

要注意な営業トーク5選とその裏側

私が現場で見てきた、特に多く使われる代表的な営業トークを5つ挙げ、その裏にある本音の意図と、それを見抜くためのプロの視点を解説します。

トーク1:今月だけの特別キャンペーン

「今月だけの特別なキャンペーンです。この機会を逃すと損ですよ」

営業マンの意図(裏側)

これは、お客様に「今、決めなければならない」という切迫感を与え、冷静な比較検討の時間を奪うための、最も古典的で強力なテクニックです。

「限定」「特別」という言葉は、人の判断力を鈍らせます。確かに会社としてキャンペーン期間は存在しますが、多くの場合、翌月には別の名前で似たようなキャンペーンが始まります。

本当の目的は、他社を見に行く前に、自社で契約を決めてしまいたい(囲い込みたい)という営業戦略です。

見抜き方・対処法

この言葉が出てきたら、「焦らせようとしているな」と一歩引いてください。そして、こう自問するのです。「このキャンペーンがなかったとしても、私はこの会社と契約したいだろうか?」と。

そもそも、家づくりにおける本当の「お得」とは、目先の数十万円の値引きではありません。無理のない予算診断とローン審査で安心の家づくりを実現すること、つまり、将来何十年にもわたってあなたの家計を圧迫しない、適切な資金計画こそが最大の「お得」なのです。

トーク2:人気エリアの土地はすぐに無くなります

「この土地は人気エリアで、他にも検討されている方がいるので、早くしないと無くなりますよ」

営業マンの意図(裏側)

これも、お客様の決断を急がせるための常套句です。もちろん、本当に人気のある土地はすぐに売れてしまうこともあります。

しかし、この言葉は、まだ建築プランも固まっていないお客様に、土地の契約を先行させることで、自社で家を建てざるを得ない状況に持ち込むための強力な武器にもなります。

土地を先に押さえてしまえば、お客様は他のハウスメーカーとじっくり比較検討することが難しくなるのです。

見抜き方・対処法

家づくりで最初にやるべきことは、土地選びより先に考えたい3つのことがあります。それは予算、間取り、そして住宅会社の選定です。

土地は、その上にどんな家が建つか、という建築的な視点とセットで考えなければ価値を判断できません。

「他にも検討者がいる」と言われたら、「そうですか。では、この土地に私たちの希望の家が、予算内で本当に建つのか、住宅のプロ視点で確認・提案をいただきたいです」と切り返しましょう。

トーク3:皆様このくらいのオプションは普通です

「皆様、大体このくらいのオプションは付けられますよ。これが今の普通です」

営業マンの意図(裏側)

モデルハウスの豪華な仕様を見て、「素敵だけど、これはオプションですよね?」と尋ねた時に返ってくることが多い言葉です。

これは、高額なオプションを追加することへの心理的なハードルを下げるためのテクニックです。「みんなもやっている」と言われることで、「自分だけが標準仕様なのは寂しい」「これくらいは普通なのか」と感じさせ、予算アップを自然に受け入れさせようという意図があります。

見抜き方・対処法

「普通」という言葉に惑わされてはいけません。あなたの家族にとっての「普通」は、あなたの家族が決めることです。

住宅展示場の案内サービスを活用すれば、中立的なプロが同行してくれます。「これはオプションですね。標準仕様だとこうなります。この差額で、あちらの性能を上げた方が、暮らしの満足度は高まりますよ」というように、プロ目線で違いや特色を客観的に解説してくれます。

他人の「普通」ではなく、自分たちの「理想の暮らし」を基準に判断しましょう。

トーク4:他社の心配な点について

「他社さんの悪口は言いたくないのですが、〇〇という点は少し心配ですね…」

営業マンの意図(裏側)

直接的な誹謗中傷を避けつつ、競合他社の弱点を巧みに指摘し、お客様の中に不安の種を植え付ける高度なテクニックです。

「私はお客様を心配して言っているんですよ」という善意の仮面を被ることで、その情報の信憑性を高めようとします。目的は、お客様が他社に流れるのを防ぐことです。

見抜き方・対処法

この言葉が聞こえてきたら、「今、他社へのネガティブキャンペーンが始まったな」と認識してください。

そして、その場で反論したり、信じ込んだりするのではなく、「その点について、〇〇社さんにも直接聞いてみますね」と冷静に伝えましょう。

最終的には、一括プラン・見積請求サービスを活用し、各社の提案を同じ土俵で比較することが最も有効です。メリットもデメリットも包み隠さずお伝えする中立的な立場の専門家がいれば、一方的な情報に惑わされることなく、最大4社のプラン・見積を比較し納得の選択へと進むことができます。

トーク5:すべてお任せください

「家のことは複雑ですから、難しいことは考えず、私にすべてお任せください」

営業マンの意図(裏側)

お客様からの信頼を得て、家づくりの主導権を完全に握るための言葉です。頼りがいのある担当者を演出し、「この人に任せておけば安心だ」と思わせることで、お客様が細かい部分に疑問を持ったり、面倒な比較検討をしたりするのを防ぎます。

お客様を思考停止の状態に導き、契約までスムーズに進めたいという本音が隠されています。

見抜き方・対処法

家づくりの主役は、あなたとあなたの家族です。営業マンはあくまでパートナーであり、すべてを「丸投げ」してはいけません。

初回商談同席サービスを活用すれば、初回商談に同席し提案と営業マンの相性を確認する専門家がいます。あなたが「お任せ」モードになりそうな時でも、プロの視点から鋭い質問を投げかけ、提案内容の妥当性をチェックします。

一人で判断するのが不安なあなたにとって、これほど心強い味方はいません。

営業トークに負けない究極の対策

ここまで読んで、お気づきでしょうか。巧妙な営業トークを見抜くための究極の対策は、あなたが営業マン以上の知識を身につけることではありません。それは不可能です。

答えは、あなたの隣に、あなただけのプロの味方をつけることです。

プロの味方を持つ重要性

相手が武器を持ったプロなら、こちらもプロを立てる。これが、情報の非対称性を解消し、対等な立場で交渉に臨むための、唯一にして最も確実な方法です。

私たち住宅のマイスター日進・名東店は、ハウスメーカーではありません。私たちは、営業ではなく「あなたの立場」で家づくりをサポートする、完全に中立な相談窓口です。

当店の特徴

代表の宮地が元ハウスメーカーの店長だからこそ、営業マンの思考やトークの意図を先読みし、的確なアドバイスができます。

また、施主として3回家を建てた経験があるからこそ、お客様の不安や悩みに、心の底から寄り添うことができます。

この「売る側」と「建てる側」の両方の視点を持つ、他に類を見ない専門家が、あなたの家づくりに最初から最後まで伴走します。

具体的なサポート内容

住宅展示場での案内サービスでは、プロ目線で違いや特色を客観的に解説します。初回商談では同席し、提案と営業マンの相性を確認します。

資金計画では、無理のない予算診断とローン審査で安心の家づくりを実現します。最大4社のプラン・見積を比較し、納得の選択へと導きます。

営業マンを最高のパートナーに変えるために

営業マンは、決して敵ではありません。彼らの中には、知識が豊富で、誠実で、あなたの家づくりを素晴らしいものにしてくれる、最高のパートナー候補がたくさんいます。

見極めの難しさ

問題は、誰がその「最高のパートナー」なのかを、あなた一人の力で見極めるのが非常に難しい、ということです。

多くの営業マンは表面的には似たような対応をしますが、その背後にある知識の深さ、誠実さ、あなたの利益を最優先に考える姿勢には大きな差があります。

私たちの役割

私たちの役割は、営業トークの裏側を見抜き、あなたを不利益から守ること。そして同時に、数多いる営業マンの中から、本当に信頼できる「最高のパートナー」を見つけ出し、あなたとの間に最高のチームワークを築くお手伝いをすることです。

何から始めればいいのかわからない。その段階からで全く問題ありません。相談はもちろん無料です。

まずは、あなたが営業マンから言われてモヤモヤしたこと、不安に感じたことを、私たちに話してみませんか。そのモヤモヤの正体を、私たちが明らかにします。

後悔しない家づくりへの第一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう。

---

**お問い合わせはこちらから。あなたの本音をお聞かせください。**

**住宅のマイスター日進・名東店**
- 資料請求
- メールフォームで相談
- LINEで無料相談
- お電話でのお問い合わせ:TEL 052-808-5551


【3回建てて、やっと分かった】後悔しない家づくりの会社選び、たった一つの本質


理想のマイホームを建てたいという純粋な願いを胸に、多くの方が家づくりという人生最大級のプロジェクトに挑戦されます。しかし、その道のりは想像以上に険しく、情報の海で溺れそうになったり、営業担当者のペースに巻き込まれてしまったりと、様々な困難が待ち受けています。

スマートフォンで検索すれば、美しいモデルハウスの写真や成功体験談があふれています。しかし、それらの情報は玉石混交で、どれが本当に価値のある情報なのか見極めることは非常に困難です。住宅展示場に足を運べば、笑顔の営業担当者が迎えてくれますが、彼らもビジネスパーソンです。自社の良い面を中心に伝えるため、冷静に比較するための本音の情報を得ることは簡単ではありません。

愛知県日進市・名東区を拠点とする「住宅のマイスター日進・名東店」(株式会社ホームリアライズ)では、これまで7,200組のご家族の住宅相談を承り、330組の家づくりを直接サポートしてきました。さらに、私たちの代表は自身も鉄骨住宅・木造住宅を合わせて3回のマイホーム建築を経験しており、「売る側」と「建てる側」両方の視点を持つ、おそらく日本でも珍しい経歴を持っています。

この記事では、多くの方が陥りがちな「会社の選び方」の間違いと、実体験に基づいた後悔しないための本質的なアプローチについて詳しくお伝えします。これは単なるノウハウの話ではなく、あなたの家づくりを「モノ選び」から「幸せな未来づくり」へと昇華させるための考え方の転換点となるでしょう。

なぜ多くの人が「会社の選び方」を間違えるのか


家づくりで後悔される方の多くは、無意識のうちに間違った「会社の選び方」をしてしまっています。私たちがこれまで接してきた数千組のご家族を通じて見えてきた、代表的な3つの誤解をご紹介します。

誤解1:「最高の家(モノ)」を探そうとしている

多くの方は、家づくりを「最高の性能、最高のデザイン、最高のコストパフォーマンスを持つ家を探す作業」だと考えています。そして、各ハウスメーカーをスペックで比較しようとします。

「A社は耐震等級3が標準仕様で安心だ」
「B社はC値(隙間相当面積)やUA値(外皮平均熱貫流率)が優秀で高気密・高断熱だ」
「C社のこのデザインが気に入った」

もちろん、住宅の性能や仕様は重要な要素です。しかし、この「モノ」から入るアプローチこそが最初の、そして最大の落とし穴なのです。

なぜなら、あなたのご家族が本当に求めているのは「最高のスペックを持つ家」ではなく、「その家で送る最高の暮らし」のはずだからです。カタログやスペック表の比較に夢中になるあまり、自分たちがどんな暮らしをしたいのかという最も大切な目的を見失ってしまうのです。

実際に、私たちの相談窓口にいらっしゃるお客様の中にも「色々調べすぎて、何が良いのか分からなくなった」とおっしゃる方が少なくありません。情報過多の時代だからこそ、まず「何のために家を建てるのか」という根本を見つめ直すことが重要です。

誤解2:情報収集こそが「正義」だと信じている

真面目で勉強熱心な方ほど、たくさんの情報を集め、知識を身に付けてから会社選びに臨もうとされます。インターネットで工法や性能について調べ、SNSで実際に建てた方の体験談を読み、住宅関連の書籍を購入して勉強される方も多いでしょう。

しかし、現代の情報環境では、偏った情報や特定の立場からのポジショントークに触れ続けることで、かえって視野が狭くなり、本質が見えなくなってしまう危険性があります。

また、「知っている」ことと「できる」ことは全く別物です。料理のレシピをどれだけ読み込んでも、実際に美味しい料理が作れるわけではないのと同じように、家づくりは知識を披露する場ではなく、無数の選択肢の中から自分たちにとっての最適解を見つけ出す複雑な実践の場なのです。

私たちがサポートさせていただくお客様の中には「勉強しすぎて頭でっかちになってしまい、何を基準に判断すれば良いか分からなくなった」という方もいらっしゃいます。適度な知識は必要ですが、それ以上に重要なのは信頼できる専門家と一緒に判断していくことです。

誤解3:「決めること」をゴールに設定している

「早くハウスメーカーを決めないと、良い土地がなくなってしまう」
「今月中に契約すれば特別価格になると言われた」
「キャンペーンが終わる前に決断しないと損だ」

営業担当者からのプレッシャーや焦燥感から、「ハウスメーカーを決めること」自体がゴールになってしまうケースが後を絶ちません。しかし、ハウスメーカーとの契約は家づくりという長いマラソンのスタートラインに過ぎません。

本当に大切なのは、契約後に始まる詳細な打ち合わせ、建築中の様々な判断、さらには住み始めてからのアフターフォローまで、長期間にわたって共に伴走してくれる相手かどうかを見極めることです。「決めること」を急ぐあまり、この最も重要な視点が抜け落ちてしまうのです。

実際に、契約を急いで後悔されたお客様から「もっと慎重に選べば良かった」「決める前にプロに相談すれば良かった」というお声をいただくことがあります。家づくりは一生に一度の大きな買い物です。時間をかけて慎重に検討することが、結果的に最良の選択につながります。

3回の家づくり経験から見えた、ただ一つの本質

探すべきは「最高のハウスメーカー」ではない

これらの誤解を乗り越え、心から納得できる家づくりを実現するためにはどうすれば良いのでしょうか。私たちの代表が27年間の住宅業界での実務経験と、3回のマイホーム建築というリアルな体験を通してたどり着いた結論は非常にシンプルです。

それは、**探すべきは「最高のハウスメーカー」ではなく、「最高のパートナー」である**ということです。

言い換えれば、家づくりとは「会社の選び方」ではなく、「パートナーの選び方」なのです。「会社」と「パートナー」、言葉が違うだけで同じことではないかと思われるかもしれませんが、この二つの間には天と地ほどの差があります。

「会社」を選ぶとは、その会社が提供する商品(家)のスペックや価格、デザインを比較検討することです。この場合、主役は「家」になります。一方、「パートナー」を選ぶとは、あなたのご家族の「理想の暮らし」を深く理解し、その実現に向けて専門知識と経験を駆使して最後まで伴走してくれる「人」や「チーム」を見つけることです。この場合、主役は「あなたとあなたのご家族」になります。

3回の家づくりで学んだこと

私たちの代表が1回目、2回目、そして3回目と家を建てた時、家族構成もライフステージも、そして求める暮らしも全く異なっていました。もし「最高のハウスメーカーは○○社だ」という固定観念を持っていたら、その時々のご家族に最適な家づくりは決してできなかったでしょう。

1回目の家づくりでは新婚時代の夢を形にすることが中心でした。2回目は子育て世代として機能性と安全性を重視しました。3回目はライフステージの変化に合わせて、より成熟した暮らしを求める内容でした。

3回の家づくりが成功したのは、その都度「今の私たちの暮らしの課題を解決し、未来の夢を叶えるためには、どんな専門家(パートナー)の力が必要か」という視点で相談相手を選び抜いたからです。

ハウスメーカーや工務店は、あなたの夢を形にするための「道具」のような存在です。どんなに優れた道具も、使い手(あなた)とその使い方を熟知し、導いてくれる案内役(パートナー)がいなければ、宝の持ち腐れになってしまいます。

だからこそ、後悔しない家づくりの絶対的な原則は、最初に「最高の道具(ハウスメーカー)」を探し回るのではなく、最初に「最高の案内役(パートナー)」を見つけることなのです。

パートナー選びが成功の鍵となる理由

家づくりは単なる商品購入ではありません。お客様一人一人の価値観、ライフスタイル、将来の展望に合わせてカスタマイズされる、完全オーダーメイドのプロジェクトです。

例えば、同じ予算で家を建てるとしても、共働き夫婦で効率性を重視したいご家庭と、専業主婦でじっくり家事に取り組みたいご家庭では、最適な間取りや設備は全く異なります。小さなお子様がいるご家庭では安全性が最優先になりますし、趣味を大切にされるご家庭では特別なスペースが必要になるかもしれません。

このような多様なニーズに応えるためには、お客様の話をじっくりと聞き、真の要望を理解し、それを実現するための最適な方法を提案できる「パートナー」が不可欠なのです。

最高の「パートナー」を見極める4つのステップ

STEP 1:利害関係のない「中立的な相談相手」を見つける

最高のパートナー探しの第一歩は、特定のハウスメーカーに属さない、完全に中立な立場の専門家を見つけることです。なぜなら、最初からハウスメーカーの展示場に行くと、どうしてもその会社のポジショントークに影響されてしまうからです。

私たち「住宅のマイスター日進・名東店」は、まさにそのための相談窓口として設立されました。特定のハウスメーカーの営業ではなく、完全に「お客様の立場」で家づくりをサポートしています。

最初の「なんでも無料相談」では、私たちはまずお客様の家づくりに対する夢や不安、まだ言葉になっていない想いを時間をかけてじっくりとお聞きします。この段階では、具体的なハウスメーカーの話は一切しません。大切なのは、お客様ご自身が何を大切にしたいのかを明確にすることだからです。

中立的な相談相手の重要性は、医療に例えると分かりやすいでしょう。体調不良の時、最初から特定の診療科に行くのではなく、まず総合診療科で全体を診てもらい、必要に応じて専門科を紹介してもらいます。家づくりも同じで、まず全体を俯瞰できる中立的な専門家に相談することで、本当に必要な方向性が見えてきます。

実際に私たちにご相談いただいたお客様からは「最初に中立的な立場の人に相談できて良かった」「営業を受けずに客観的なアドバイスがもらえて安心だった」というお声を多数いただいています。

STEP 2:「理想の暮らし」と「適正予算」という羅針盤を確立する

優れたパートナーは、いきなり家の話をしません。まず、お客様の人生の羅針盤を一緒に作ります。これは私たちが「土地より先に考えたい3つのこと」として重視しているプロセスの一部です。

理想の暮らしの言語化

対話を通じて、お客様が本当に大切にしたい価値観や、新しい家で実現したい暮らし(コト)を明確にしていきます。例えば、「家族との時間を大切にしたい」という漠然とした願いから、「リビングでお子様が勉強している姿を見守りながら料理をしたい」という具体的なシーンまで深掘りしていきます。

この作業は簡単ではありません。多くの方は普段、忙しい日常の中で「理想の暮らし」について深く考える時間を持てていないからです。しかし、この「理想の暮らし」が明確になることで、間取りや設備選びの際の判断基準が明確になります。

適正予算の確定

「住宅ローンの審査は通ったけれど返済が不安」という事態を避けるため、私たちは「適正予算診断・住宅ローン審査」を行い、家を建てた後も豊かに暮らせる「無理のない予算」を確定させます。

適正予算とは、単純に「借りられる金額」ではありません。お子様の教育費、ご夫婦の老後資金、突発的な出費に備えた予備資金などを考慮した上で、「無理なく返済できる金額」を算出します。この作業により、予算オーバーによる後悔を防ぐことができます。

この「理想の暮らし」という目的と「適正予算」という制約、この2つの羅針盤があって初めて、ハウスメーカーという「道具」を正しく評価できるようになるのです。

STEP 3:パートナーと共に複数の会社を徹底比較する

羅針盤を手に入れたら、いよいよ具体的なハウスメーカーの比較検討です。しかし、ここでもお客様は一人ではありません。最高のパートナーが、その専門知識を駆使してお客様を導きます。

プロと巡る住宅展示場

住宅展示場の見学は、誰と行くかで体験が劇的に変わります。私たちはモデルハウスに同行し、美しいデザインの裏にある構造や性能、標準仕様とオプション仕様の区別などをプロの視点で解説します。

例えば、素敵なキッチンを見た時に「このキッチンは標準仕様でしょうか、オプションでしょうか」「もしオプションであれば、追加費用はどの程度になりますか」といった、お客様だけでは聞きにくい質問も、私たちが代わりに確認します。

また、営業担当者の説明に対しても「それは他社と比べてどのような特徴がありますか」「具体的な数値で教えていただけますか」など、より具体的で比較しやすい情報を引き出すお手伝いをします。

同じ条件でのプラン比較

私たちの「一括プラン見積請求サービス」では、お客様の要望を整理した上で、最大4社に同じ条件でプラン作成を依頼します。これにより、各社の提案力や価格を横並びで比較することができます。

重要なのは、メリットもデメリットも包み隠さずお伝えすることです。「A社のこの提案は素晴らしいですが、この部分は他社の方が優れています」といった客観的な評価により、お客様は各社の本当の実力を見抜くことができます。

商談の場での心強い味方

私たちの「初回商談同席サービス」では、お客様の隣に座り、提案内容の妥当性や営業担当者との相性を客観的にチェックします。お客様だけでは判断が難しい技術的な内容について解説したり、契約条件に問題がないかを確認したりします。

このプロセスを通じて、お客様は情報に振り回されることなく、自分たちの羅針盤に照らし合わせて最も適した「道具」はどれか、冷静に判断できるようになります。

STEP 4:最終的に「その人」を信じられるかどうか

様々な比較検討を経て、最終候補が数社に絞られた時、最後の決め手となるのは何でしょうか。それはカタログやスペック表の数字ではありません。

「この人(担当者)は、私たちの家族の幸せを自分のことのように真剣に考えてくれるだろうか」
「この先、何かトラブルがあった時に、誠実に向き合ってくれるだろうか」
「長期間のプロジェクトを一緒に進めていけるだろうか」

最後の最後は、この「人」に対する信頼感です。家づくりは人と人との共同作業です。設計段階では何度も打ち合わせを重ね、建築中には様々な判断を迫られ、住み始めてからもメンテナンスやトラブル対応でお付き合いが続きます。

最高のパートナーとは、お客様と共に悩み、喜び、最後まで責任を持って伴走してくれる信頼できる「人」なのです。

まとめ:会社選びは未来を共に描けるパートナー探しの旅

私たちがこれまでの経験を通じて学んだ「会社の選び方」の本質をまとめると、以下のようになります。

まず、「モノ」から選ぶのではなく、「コト(暮らし)」から考えることです。どんなに高性能な家でも、そこで送る暮らしが満足できるものでなければ意味がありません。最初に理想の暮らしを明確にし、それを実現するための手段として住宅会社を選ぶという順番が重要です。

そして、最高の「会社」を探すのではなく、最高の「パートナー」を見つけることです。家づくりは長期間にわたるプロジェクトであり、様々な局面でサポートが必要になります。単に良い商品を提供するだけでなく、お客様の立場に立って最後まで伴走してくれる存在を選ぶことが成功の鍵となります。

この視点の転換こそが、お客様の家づくりを後悔から成功へと導く唯一無二の方法です。

私たち「住宅のマイスター日進・名東店」(株式会社ホームリアライズ)は、ハウスメーカーではありません。お客様が最高のパートナーと出会い、最高の家づくりを実現するための「最初の相談相手」であり、最後まで伴走するナビゲーターです。

累計7,200組の住宅相談実績と330組の家づくりサポート実績、さらに代表自身の3回のマイホーム建築経験という異例の経歴を活かし、その全ての知識と経験をお客様のためだけに注ぎます。

「何から始めればいいのか分からない」という気持ち、よく分かります。だからこそ、まずは私たちにお話しください。相談はもちろん無料です。お客様が心から納得できる選択肢にたどり着くまで、何度でもお客様の声に耳を傾けます。

後悔しない家づくりへの第一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう。愛知県日進市・名東区周辺で家づくりをお考えの皆様のご相談を心よりお待ちしております。

---

**住宅のマイスター日進・名東店(株式会社ホームリアライズ)**

**お問い合わせ方法:**
- 資料請求
- メールフォームでの相談  
- LINEでの無料相談
- お電話でのお問い合わせ:TEL 052-808-5551

あなたの理想の暮らしを実現するための物語を、ぜひお聞かせください。


【完全解説】当社の「なんでも無料相談」でできること全て見せます|愛知県日進・名東の住宅相談専門店


はじめに:家づくりの迷子になっていませんか

「理想のマイホームを建てたい」と思い立った瞬間、多くの方が迷路に迷い込んだような気持ちになります。

「何から始めればいいのか全然わからない」
「インターネットの情報がありすぎて、どれを信じればいいの」
「住宅展示場に行っても、営業さんの話についていけない」
「こんな基本的なことを聞いても大丈夫かな」

こうした不安は、決してあなただけのものではありません。実際、私たち住宅のマイスター日進・名東店(株式会社ホームリアライズ)にご相談いただく方の90%以上が、同じような悩みを抱えていらっしゃいます。

家づくりは人生最大の買い物であり、多くの方にとって初めての経験です。それなのに、どこから始めればよいのか、誰に相談すればよいのか、明確な答えが見つからない。これが現在の住宅業界が抱える大きな問題なのです。

実は、家づくりで後悔する方の多くは、最初の相談相手を間違えています。営業マンのペースに巻き込まれ、十分な検討をせずに契約してしまい、住み始めてから「こんなはずじゃなかった」と悩むケースが後を絶ちません。

私たちは、愛知県日進市・名東区を中心に、家づくりに関する包括的な無料相談サービスを提供しています。累計7,200組以上のご相談実績を持つ専門アドバイザーが、あなたの家づくりを最初から最後まで全力でサポートいたします。

この記事では、当社の「なんでも無料相談」で具体的にどのようなサポートが受けられるのか、その全容を詳しくご紹介します。あなたの家づくりが、不安な作業から楽しい体験へと変わる、そのきっかけとなれば幸いです。

第1章:家づくりスタート支援 - 漠然とした夢を具体的な計画へ

理想の暮らしを明確化するカウンセリング

家づくりの第一歩は、「どんな家が欲しいか」ではなく、「新しい家でどんな暮らしをしたいか」を明確にすることです。

多くの方が「4LDKで駐車場2台分」「広いリビングが欲しい」といった「モノ」から考え始めますが、私たちはまず「コト」、つまり理想の暮らし方をお聞きします。

例えば、先日ご相談いただいた日進市のAさんご夫妻の場合です。最初は「子供部屋2つとリビング20畳」というご要望でした。しかし、お話を伺っていくうちに、本当の願いが見えてきました。

「子供が友達を連れてきても、孤立せずに見守っていたい」
「料理しながら家族の顔が見える空間にしたい」
「将来は夫婦でゆったりと過ごせるような配置にしたい」

こうした本質的なご希望を整理することで、間取りや設備の優先順位が明確になります。そして何より、ご家族全員が納得できる方向性が定まるのです。

ご家族の意見をまとめるファシリテーション

家づくりでよくあるのが、ご家族間での意見の対立です。「ご主人は書斎、奥様はパントリー」といった具合に、限られた予算と空間の中で希望が競合することは珍しくありません。

私たちは中立的な立場から、それぞれのご要望の背景にある想いを整理し、全員が満足できる解決策を一緒に考えます。先ほどのケースでは、「リビングの一角にカウンター式のワークスペースを設け、半個室として使える空間」という提案で、書斎とオープンな空間の両方の願いを叶えることができました。

将来を見据えたライフプランニング

家は30年、40年と長く住み続ける場所です。現在の生活だけでなく、お子様の成長、ご両親の介護、定年後の過ごし方など、将来の変化も考慮した計画を立てる必要があります。

当社では、単なる間取りの相談だけでなく、長期的な視点でのライフプランニングもサポートしています。「10年後にはお子様が独立する予定なので、子供部屋は将来的に別の用途に転用できるような設計にしましょう」といった具合に、時間軸を意識したアドバイスを提供いたします。

第2章:資金計画サポート - 安心できる予算設定と住宅ローン対策

「借りられる額」ではなく「返せる額」の算出

住宅ローンで最も危険なのは、金融機関の「借りられる上限額」をそのまま予算として考えてしまうことです。銀行は貸し倒れリスクを避けるため、返済能力を慎重に審査しますが、それでも「ゆとりある生活を維持できる額」とは限りません。

私たちは、現在の家計収支を詳細に分析し、将来のライフイベント(お子様の教育費、車の買い替え、老後資金など)も考慮した上で、「無理なく返済できる適正予算」を算出します。

例えば、名東区のBさんご家族の場合、銀行の仮審査では4,000万円まで借入可能でした。しかし、詳細な家計分析の結果、お子様2人の教育費や奥様の働き方の希望を考慮すると、3,200万円が適正予算であることがわかりました。

「最初は物足りないかもしれませんが、この予算内で建てることで、家族旅行や習い事も諦めずに済みます」とお伝えしたところ、後日「本当にアドバイス通りにしてよかった」とお礼の連絡をいただきました。

諸費用・税金の詳細説明

住宅購入には、建物や土地の代金以外にも様々な費用がかかります。登記費用、火災保険、引っ越し代、家具・家電の購入費など、これらの諸費用は物件価格の5-10%程度になることも珍しくありません。

私たちは、こうした「見えない費用」も含めた総予算を最初に明確にします。後から「こんなにお金がかかるとは思わなかった」という驚きがないよう、transparent(透明性の高い)な資金計画をご提案いたします。

住宅ローン選びの完全サポート

住宅ローンは、金利だけでなく、団体信用生命保険の内容、繰上げ返済の条件、金利優遇の条件など、様々な要素を総合的に判断する必要があります。

当社では、複数の金融機関の商品を比較検討し、お客様のライフスタイルや価値観に最も適したローンをご提案します。また、事前審査の申し込みから本審査まで、煩雑な手続きもサポートいたします。

第3章:ハウスメーカー選び支援 - 中立的な視点での比較検討

プロ同行による住宅展示場見学

住宅展示場は、各メーカーの技術や特徴を一度に比較できる貴重な場所です。しかし、豪華なオプション仕様のモデルハウスに圧倒され、冷静な判断ができなくなってしまう方も少なくありません。

私たちは、住宅展示場見学に同行し、プロの視点から各社の特徴を解説いたします。「このキッチンは標準仕様ではなく、実際は100万円以上のオプションです」「この断熱材は他社と比べてどの程度の性能差があります」といった具合に、営業トークに惑わされない、客観的な情報を提供します。

先日、長久手市のCさんご夫妻と展示場を回った際、あるメーカーの営業さんが「うちの外壁は30年間メンテナンス不要です」と説明していました。その場で「30年間全くメンテナンスしなくても良いという意味ではなく、塗り替えの頻度が少ないという意味ですね。実際の維持費用も含めて検討しましょう」とフォローしたところ、Cさんからは「専門家がいると安心して見学できます」と感謝されました。

一括プラン・見積もり比較サービス

気になるメーカーが絞り込めたら、具体的なプランと見積もりを比較検討します。しかし、各社に個別に依頼すると、条件がバラバラになり、正確な比較が困難になります。

当社では、お客様のご要望を統一した条件書にまとめ、最大4社に一括でプラン・見積もりを依頼するサービスを提供しています。同じ条件で比較することで、各社の価格差や提案力の違いが明確に見えてきます。

初回商談同席サービス

「営業さんと一対一で話すのは不安」「専門的な話についていけるか心配」という方のために、初回商談への同席サービスも行っています。

専門家が隣にいることで、お客様は心理的なプレッシャーから解放され、対等な立場で営業担当者と話し合うことができます。また、提案内容の妥当性や、営業担当者との相性なども客観的に判断できます。

第4章:土地探し・不動産サポート - 建築と不動産の両面からのアドバイス

建築目線での土地選び

一般的な不動産会社が提案する「良い土地」が、必ずしも家づくりに適しているとは限りません。私たちは、住宅建築の専門知識を活かして、建築目線での土地選びをサポートします。

法規制(建蔽率、容積率、高さ制限など)の確認、地盤の状況、インフラの整備状況、周辺環境の将来性など、様々な角度から土地を評価します。

例えば、「価格が相場より安い土地」があった場合、なぜ安いのかを徹底的に調査します。地盤改良が必要だったり、セットバック(道路から建物を後退させること)が必要だったりして、結果的に高くつくケースもあるからです。

既存不動産の活用・売却相談

家づくりと同時に、現在お住まいの不動産や相続した土地・建物の処分について悩まれる方も多くいらっしゃいます。

当社の母体である株式会社ホームリアライズは不動産業も営んでおり、売却、賃貸、活用、解体など、様々な選択肢を提示できます。「実家を売却して新築資金に充てたい」「賃貸に出して収入を得ながら新しい家を建てたい」といったご相談にも、ワンストップで対応いたします。

空き家・古家の処分サポート

相続した実家が空き家になっている、古い家の解体が必要、といった問題も家づくりと同時に解決できます。解体費用の概算、解体業者の紹介、解体後の土地活用の提案など、トータルでサポートいたします。

第5章:住宅ローン・資金調達の実務サポート

複数金融機関との交渉代行

住宅ローンの金利や条件は、金融機関との交渉次第で改善できる場合があります。しかし、個人で交渉するには限界があります。

私たちは、複数の金融機関と日常的に取引関係があり、お客様に代わって条件交渉を行うことができます。「A銀行では0.1%金利優遇があるので、同じ条件でお願いしたい」といった交渉により、数百万円の利息削減を実現することも珍しくありません。

住宅ローン控除等の税制優遇活用

住宅購入には様々な税制優遇措置があります。住宅ローン控除、すまい給付金、グリーン住宅ポイントなど、制度は頻繁に変更されるため、最新情報を把握するのは大変です。

私たちは、お客様の状況に応じて活用できる制度を整理し、申請方法もサポートいたします。「知らずに損をした」ということがないよう、しっかりとフォローいたします。

親族からの資金援助に関するアドバイス

ご両親や親族からの資金援助を検討されている場合、贈与税の問題を避ける必要があります。住宅取得資金の贈与税非課税制度の活用方法、借入という形での資金調達、共有名義での購入など、様々な選択肢があります。

税務の専門家とも連携し、最も有利な方法をご提案いたします。

第6章:契約・建築中のサポート体制

契約書類のチェック・アドバイス

住宅の売買契約書や建築請負契約書は、専門用語が多く、重要な条項を見落としがちです。私たちは、契約前に書類の内容を詳しくチェックし、不利な条件や不明な点がないか確認いたします。

「この特約条項はお客様に不利な内容です」「この工事の範囲が曖昧なので、明確化を求めましょう」といったアドバイスにより、後々のトラブルを未然に防ぎます。

建築中の進捗確認・品質チェック

建築工事が始まってからも、定期的に現場を確認し、進捗状況や工事品質をチェックします。専門知識のないお客様に代わって、気になる点があれば早めに指摘し、手直しを求めることで、完成後の不満を最小限に抑えます。

追加工事・変更工事への対応アドバイス

建築中に「やっぱりコンセントをもう1つ増やしたい」「クローゼットの棚を追加したい」といった変更が生じることがあります。

このような追加・変更工事の妥当性や価格について、第三者の視点からアドバイスいたします。「この追加工事は妥当な価格です」「この変更は完成後でも対応可能なので、急いで決める必要はありません」といった具合に、冷静な判断をサポートします。

第7章:入居後の継続サポート

アフターサービス・メンテナンス相談

家は建てたら終わりではなく、長期間にわたってメンテナンスが必要です。エアコンの調子が悪い、外壁の汚れが気になる、水回りの不具合など、様々な問題が発生します。

私たちは、入居後も継続的にサポートを提供します。「この症状は保証期間内なのでメーカーに連絡しましょう」「これは経年劣化なので、こちらの業者に相談してみてください」といった具合に、適切な対応方法をアドバイスいたします。

リフォーム・増改築の相談

ライフスタイルの変化に伴い、リフォームや増改築を検討される場合もあります。お子様の成長に合わせた間取り変更、バリアフリー化、省エネ設備の導入など、様々なニーズにお応えします。

新築時の図面や仕様書を保管しているため、構造的に可能な工事かどうか、どの程度の費用がかかるかなど、的確なアドバイスを提供できます。

住み替え・売却時のサポート

将来的に住み替えを検討される場合、不動産の売却や新しい住まい探しもサポートいたします。築年数や市場動向を考慮した売却戦略の立案、住み替え先の物件探し、住宅ローンの借り換えなど、トータルでサポートできるのが当社の強みです。

まとめ:安心の家づくりパートナーとして

ここまでお読みいただき、当社の「なんでも無料相談」が、単なる質問受付ではなく、家づくりの全プロセスをサポートする包括的なサービスであることをご理解いただけたでしょうか。

私たち住宅のマイスター日進・名東店(株式会社ホームリアライズ)は、愛知県日進市・名東区を中心に、これまで数多くのご家族の家づくりをサポートしてまいりました。その経験から言えることは、成功する家づくりには「信頼できるパートナー」が不可欠だということです。

当社のサービスが他と違うのは、特定のハウスメーカーに偏らない中立的な立場で、お客様の利益を最優先に考えている点です。私たちには売らなければならない商品はありません。あるのは、お客様に後悔のない家づくりをしていただきたいという強い想いだけです。

家づくりは人生最大のプロジェクトです。不安や迷いがあるのは当然です。しかし、適切なサポートがあれば、その不安は安心に、迷いは楽しみに変わります。

私たちは、あなたの家づくりが最高の体験となるよう、最初から最後まで全力でサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。お話をお聞きすることから、あなたの理想の家づくりが始まります。

**住宅のマイスター日進・名東店(株式会社ホームリアライズ)**
**お問い合わせ:052-808-5551**
**ご相談は完全無料です。まずはお気軽にお電話ください。**

---


初めての家づくり相談、何を聞かれる?何を準備すればいい?プロが教える完全攻略法


「そろそろマイホームを考えようかな…」

そんな想いが心に浮かんだ瞬間から、期待と不安が入り混じった複雑な気持ちになりますよね。

「家づくりって、何から始めたらいいの?」
「相談に行きたいけど、何も知らないのに大丈夫?」
「何を準備すればいいのかわからない…」
「プロから変な質問をされて困ったらどうしよう」

このような不安を抱えている方に向けて、愛知県日進市・名東区を拠点とする「住宅のマイスター日進・名東店」が、初めての家づくり相談について詳しく解説します。

当社では、元大手ハウスメーカー店長として27年間で累計7,200組のご家族の住宅相談に携わってきた経験豊富なアドバイザーが、皆様の家づくりをサポートしています。その実績から言えることは、初めての相談は決してテストの場ではないということです。

むしろ、あなたの不安を解消し、漠然とした夢を具体的な計画に変える、最も重要で価値ある「作戦会議」なのです。

家づくり相談前の準備は最小限でOK

多くの方が「相談に行く前にもっと勉強しなきゃ」「完璧な希望をまとめてから行かないと」と考えがちですが、これは大きな誤解です。

私たちのような住宅相談窓口は、「何から始めればいいのかわからない」という段階から、納得できる選択肢にたどり着くまで伴走するのが仕事です。完璧な知識や計画書は全く必要ありません。

実際の相談事例:Aさんご夫婦の場合

先日相談にいらしたAさんご夫婦は、「家のことは全然わからないんですが…」と恐縮されていました。しかし、2時間の相談を終えた頃には「こんなに話を聞いてもらえると思わなかった。次に何をすればいいかもよくわかって、すごく安心しました」と笑顔で帰られました。

専門的な知識は私たちプロが提供しますので、あなたは家族の想いや希望を素直にお話しいただければ十分です。

最低限準備していただきたい3つのポイント

ただし、相談時間をより有意義にするために、以下の3つだけは事前に考えておいていただけると助かります。

**1. 家族で現在の暮らしについて話し合う**

難しい話は不要です。ご家族で「雑談」レベルで構いませんので、今の住まいの好きなところ、改善したいところを話してみてください。

「この部屋は日当たりが良くて好き」
「キッチンが狭くて料理がしづらい」
「収納が少なくて片付かない」

このような何気ない会話が、理想の暮らしを形作る貴重な情報になります。

**2. 家計の現状を大まかに把握する**

詳細な家計簿は必要ありませんが、以下の項目について夫婦で数字を共有しておいてください。

- 現在の世帯年収
- 毎月の手取り収入と支出
- 現在の貯蓄額
- 住宅ローン以外の借り入れ状況

これらは適正予算を算出するための基礎情報となります。正確でなくても「だいたいこれくらい」という感覚で十分です。

**3. わからないことをリストアップする**

家づくりを考え始めてから頭に浮かんだ疑問を、箇条書きで構いませんので書き出してみてください。

「土地ってどうやって探すの?」
「ハウスメーカーと工務店の違いは?」
「頭金はどれくらい必要?」

どんな些細なことでも構いません。このリストが相談当日の最強の武器になります。

初回相談で実際に聞かれることと意図

初回相談は約1〜2時間の対話形式で進みます。私たちが具体的にどのようなことをお聞きするか、その質問の意図も含めて詳しく説明します。

あなたの「物語」について

まず最初にお聞きしたいのは、あなたの家づくりストーリーです。

**よくある質問:**
「今回、家づくりを考え始められたきっかけは何でしたか?」
「新しい家が完成したら、どんな時間を過ごしたいですか?」

**質問の意図:**
表面的な事実の裏にある、あなたの家づくりにおける根本的な動機を知りたいのです。「子供が小学校に上がる前に」という事実の裏には「子供にのびのび育ってほしい」という想いがあります。この動機こそが、家づくりのブレない「軸」になります。

実際の相談事例:Bさんファミリーの場合

Bさんファミリーは「賃貸が手狭になったから」と相談にいらっしゃいました。しかし、お話を深く聞いていくと「子供たちが友達を気兼ねなく呼べる家にしたい」「家族みんながリラックスできる空間が欲しい」という本当の想いが見えてきました。

このように、表面的な理由の奥にある真の想いを引き出すことで、単なる「広い家」ではなく「家族の絆を深める家」という明確なコンセプトが生まれます。

あなたの「現在地」について

次に、家づくり計画の現在地を確認させていただきます。

**よくある質問:**
「ご家族構成や、お子様の年齢を教えてください」
「希望されているエリアはありますか?」
「おおよそのご年収や自己資金について差し支えなければ」

**質問の意図:**
今だけでなく、5年後、10年後を見据えた家づくりを提案するためです。例えば、お子様が小学生なら中学・高校時代の部屋の使い方も考慮します。また、現実的で無理のない予算診断を行うための基礎情報として重要です。

これまでの「行動」について

あなたがこれまでどのような活動をされてきたかをお聞きします。

**よくある質問:**
「住宅展示場に行かれた経験はありますか?」
「インターネットで気になったハウスメーカーはありますか?」

**質問の意図:**
すでに行動されている場合、そこで感じたことをお聞きすることで、あなたの価値観や今後サポートすべき点が明確になります。また、インターネットの玉石混交な情報に惑わされていないかを確認し、必要に応じてプロの視点から補足説明をします。

あなたの「不安」について

最後に、最も重要な質問をします。

**よくある質問:**
「今、家づくりで一番不安に感じていることは何ですか?」

**質問の意図:**
あなたの不安をすべて把握することが、私たちが最初に解決すべき課題を共有するための大切なプロセスです。私たちの役割は営業ではなく、あなたの立場でその不安を一つひとつ解消していくことです。

相談後に得られる3つの成果

約2時間の初回相談を終えた時、あなたの手には後悔しない家づくりを実現するための3つの成果が残ります。

1. オーダーメイドの「家づくり指針」

対話を通じて、ぼんやりとしていた夢が「家族の幸せのための具体的な暮らしのビジョン」という明確な指針に変わります。

**実際の事例:Cさんご家族**
相談前は「とにかく広い家が欲しい」とおっしゃっていたCさんですが、お話を深く聞いていくと「家族が自然に集まる空間が欲しい」という本当の想いが見えてきました。結果として、単に広いだけでなく「家族のコミュニケーションを促進する間取り」という具体的な指針が生まれました。

この指針があれば、今後無数の情報や選択肢に直面しても、決して道に迷うことはありません。

2. 具体的な「次のステップ」

「何から始めればいいのかわからない」という状態から、明確な行動計画が見えてきます。

例えば:
- まず適正予算の詳細診断を受ける
- 希望エリアの土地情報を収集する
- 住宅展示場での効果的な見学方法を学ぶ
- 住宅ローンの事前審査の準備をする

やるべきことが明確になることで、不安は行動する楽しさへと変わります。

3. 信頼できる「パートナー」との出会い

最大の成果は、「この人になら何でも相談できる」と思える信頼できるパートナーとの出会いです。

当社のアドバイザーは、累計7,200組の相談実績と豊富な実務経験を持つプロフェッショナルです。営業マンではない完全中立な立場の味方がいるという安心感は、何物にも代えがたい心の支えとなります。

実際のお客様の声

「最初は緊張していましたが、本当に親身になって話を聞いていただき、家づくりに対する不安がすっかり解消されました。次に何をすればいいかも明確になって、前向きな気持ちになりました」(30代ご夫婦)

よくある質問と回答

Q: 相談は本当に無料ですか?

A: はい、初回相談は完全無料です。相談後に無理な営業をすることもありません。まずはお気軽にお話をお聞かせください。

Q: 何も決まっていない段階で相談しても大丈夫?

A: むしろ、何も決まっていない段階こそ相談のベストタイミングです。先入観のない状態で、あなたに最適な選択肢をご提案できます。

Q: 相談には何を持参すればいいですか?

A: 特別なものは不要です。もし気になる間取りや写真があれば、スマートフォンの画像でも構いませんのでお見せください。

Q: 小さな子供を連れて行っても大丈夫?

A: もちろんです。キッズスペースもご用意していますので、お子様連れでも安心してご相談いただけます。

まとめ:勇気の一歩が未来を変える

初めての家づくり相談に必要なのは、専門知識でも完璧な準備でもありません。必要なのは、家族の未来を真剣に考える誠実な気持ちと、「専門家に話を聞いてもらおう」というほんの少しの勇気だけです。

家づくりの第一歩は、話すことから始まります。一人で、そしてご家族だけで悩まないでください。

私たち「住宅のマイスター日進・名東店」は、愛知県日進市・名東区を拠点として、多くのご家族の夢の実現をサポートしてきました。あなたが心から納得できる家づくりを実現するために、私たちが持つすべての知識と経験を惜しみなくご提供します。

後悔しない最高の家づくりの旅を、私たちと一緒に始めませんか?ご相談はお電話(052-808-5551)、メールフォーム、LINEにて承っております。ご家族の物語をお聞かせいただける日を心よりお待ちしています。