blog

住宅マイスターブログ

  1. 住宅のマイスター日進・名東店
  2. 住宅マイスターブログ
  3. 累計7,200組の相談から見えた!家づくりで成功する人の共通点

累計7,200組の相談から見えた!家づくりで成功する人の共通点


はじめに:理想のマイホームへの道のりは険しい?

「いつかは、理想が詰まったマイホームを建てたい」

そんな夢を抱いて家づくりをスタートしたものの、いざ始めてみると想像以上に複雑で、どこから手をつけていいのかわからないと感じる方がとても多いのが現実です。

私たち住宅のマイスター日進・名東店では、これまでに累計7,200組ものご家族から家づくりに関する相談をお受けしてきました。その中で見えてきたのは、家づくりで成功する人と失敗してしまう人には、明確な違いがあるということです。

「成功する人は、お金に余裕があるから」
「知識が豊富だから」
「運が良かっただけ」

そう思われるかもしれませんが、実はそうではありません。成功する人たちには、誰でも実践できる共通の習慣があるのです。

この記事では、愛知県日進市・名東区を拠点とする私たちが、長年の経験から導き出した「家づくりで成功する人の5つの共通点」をご紹介します。これらを知ることで、あなたの家づくりも必ず成功に導くことができるでしょう。

家づくりは一生に一度の大きな買い物です。後悔しないために、ぜひ最後まで読んでいただければと思います。

成功の共通点1:理想の暮らしから逆算して考える

なぜ多くの人が失敗するのか

家づくりで失敗する人の多くは、「どんな家を建てるか」から考え始めます。住宅展示場を見学して、「この間取りが良い」「あのデザインが素敵」と、建物そのものに目を奪われがちです。

しかし、これは順序が間違っているのです。家づくりで成功する人たちは、まったく違うところからスタートします。

成功する人の考え方

成功する人たちが最初に考えるのは、「この家で、どんな暮らしを送りたいか」ということです。

例えば、先日ご相談いただいたH様ご家族の場合をご紹介しましょう。

H様は当初、「リビングを20畳の広々とした空間にしたい」とおっしゃっていました。しかし、詳しくお話を伺うと、本当に求めていたのは「家族全員が自然と集まって、会話が弾む時間を過ごしたい」ということでした。

そこで私たちは、単純に広いリビングを作るのではなく、キッチンからリビング、ダイニングまでを見渡せる間取りをご提案しました。結果的にリビングは16畳でしたが、H様ご家族は「想像以上に家族の時間が増えた」と大変満足されています。

理想の暮らしを具体化する方法

理想の暮らしを考える際は、以下のような質問を自分たちに投げかけてみてください。

- 平日の夜、家族はどんな時間を過ごしていたいか
- 休日の朝、どんな風に一日をスタートしたいか  
- 友人や親戚が遊びに来た時、どこでどんなもてなしをしたいか
- 子供が成長したとき、どんな家庭環境を提供したいか

これらの答えが明確になると、必要な間取りや設備が自然と見えてきます。「なんとなく良さそう」ではなく、「私たちの暮らしに必要だから」という明確な理由で選択できるようになるのです。

名東区にお住まいのM様は、「子供たちが友達を気軽に呼べる家にしたい」という想いから、玄関からすぐにアクセスできる子供部屋の配置を選択されました。現在、お子様たちの友達が頻繁に遊びに来る、にぎやかで楽しいお家になっています。

このように、理想の暮らしから逆算して考えることで、本当に必要な家の機能が見えてくるのです。

成功の共通点2:無理のない資金計画を最初に立てる

予算の勘違いが招く悲劇

家づくりで最も多い後悔の原因は、お金の問題です。「住宅ローンの審査は通ったけれど、返済が不安」という声を本当によく耳にします。

多くの人が「銀行が貸してくれる金額=自分たちの適正予算」と考えてしまいがちですが、これは大きな間違いです。銀行は返済能力を機械的に計算しますが、あなたの家族の将来の夢や計画までは考慮してくれません。

成功する人の資金計画

日進市にお住まいのS様ご夫婦の例をご紹介します。

S様は会社員で年収600万円、奥様はパートで年収150万円でした。銀行からは「4,000万円まで融資可能」と言われましたが、S様ご夫婦は慎重に将来を見据えて考えました。

「子供が2人いるので、教育費がかなりかかるはず」
「両親の介護も将来的には必要になるかもしれない」
「年に1回は家族旅行に行きたい」

これらを考慮して、月々の返済額を8万円以内に設定し、総予算を3,200万円に決めました。結果的に、無理のない返済で快適な暮らしを送れています。

適正予算の考え方

適正な住宅ローンの返済額は、一般的に手取り収入の25%以内とされています。しかし、これはあくまで目安です。

以下の要素を総合的に考慮する必要があります。

**収入面の考慮事項**
- 現在の安定収入
- 将来の収入見通し
- 共働きの場合の継続可能性

**支出面の考慮事項**
- 教育費の計画
- 老後資金の準備
- 趣味や旅行などの生活費
- 車の買い替えや家電の更新費用

私たちは資金計画の相談も承っており、お客様一人ひとりの状況に合わせて、無理のない予算設定をサポートしています。「借りられる金額」ではなく「返せる金額」で家づくりを進めることが、長期的な幸せにつながるのです。

実際に、適正な予算設定ができたお客様からは「住宅ローンのことを心配せずに、家での時間を楽しめる」という声をいただいています。

成功の共通点3:中立的な専門家をパートナーに選ぶ

一人で進める危険性

家づくりは専門的な知識が必要な分野です。建築、不動産、金融、法律など、様々な要素が絡み合っています。これらすべてを一般の方が完璧に理解するのは、現実的ではありません。

かといって、最初からハウスメーカーの営業担当者に全てを任せるのも危険です。営業担当者は自社の商品を売ることが仕事ですから、どうしても自社に有利な情報を中心に提供することになります。

最高のパートナーとは

家づくりで成功する人たちは、早い段階で信頼できる専門家をパートナーに選びます。その専門家の条件は以下の通りです。

**中立的な立場**
特定のハウスメーカーに属さず、客観的なアドバイスができる

**豊富な経験**
多くの家づくりに関わり、成功例も失敗例も知っている

**幅広い知識**
建築だけでなく、資金計画や不動産についても詳しい

**コミュニケーション能力**
専門的な内容を分かりやすく説明できる

具体的な成功事例

名東区のY様ご夫婦は、家づくりを始める際に私たちにご相談いただきました。最初は「どのハウスメーカーが良いかわからない」という状況でした。

まず、Y様ご家族の理想の暮らしを整理し、適正な予算を設定しました。その上で、3社のハウスメーカーから提案を受けることになりました。

私たちは各社の提案内容を客観的に分析し、メリット・デメリットを整理してY様にお伝えしました。価格だけでなく、アフターサービスや会社の安定性なども含めて総合的に評価しました。

結果的に、Y様は当初考えていなかった中堅のハウスメーカーを選択されましたが、「専門家のアドバイスがなければ、この選択はできなかった」と感謝していただいています。

現在、Y様のお住まいは完成から3年が経ちますが、何のトラブルもなく快適な暮らしを送られています。

パートナー選びのポイント

良い専門家を見つけるためのポイントをご紹介します。

**実績と経験**
これまでに手がけた案件数や、どのような相談を受けてきたか

**対応の丁寧さ**
初回相談での説明の分かりやすさや、質問への回答の的確さ

**アフターフォロー**
家が完成した後も継続的にサポートしてくれるか

**料金体系の明確さ**
どのサービスが無料で、どこから有料になるかが明確か

私たちは愛知県日進市・名東区を中心に活動しており、地域の特性も熟知しています。土地の相場や、地域の建築事情なども含めてアドバイスができるのが強みです。

成功の共通点4:客観的な比較検討を徹底する

感情的な判断の落とし穴

住宅展示場を見学すると、各メーカーの営業担当者から熱心な説明を受けることになります。「当社の技術は業界最先端」「今月中に契約していただければ特別価格で」といった営業トークは、どこでも聞かれます。

しかし、これらの情報だけで判断するのは危険です。成功する人たちは、必ず客観的な比較検討を行います。

正しい比較方法

日進市のK様の事例をご紹介します。

K様は最初、A社の営業担当者の人柄に惹かれて、そこで契約しようと考えていました。しかし、私たちがアドバイスした結果、もう2社からも提案を受けることになりました。

3社から同じ条件で見積もりを取った結果、以下のことが判明しました。

**A社(最初に気に入った会社)**
- 見積もり額:3,500万円
- 標準仕様:中級グレード
- アフターサービス:10年保証

**B社**
- 見積もり額:3,200万円
- 標準仕様:高級グレード
- アフターサービス:15年保証

**C社**
- 見積もり額:3,800万円
- 標準仕様:高級グレード
- アフターサービス:20年保証

単純に価格だけを見ると、B社が最も安く見えます。しかし、詳しく内容を比較すると、含まれている工事の範囲や仕様のグレードが異なることが分かりました。

私たちがK様にお渡しした比較表では、同じ仕様で揃えた場合の価格、長期的なメンテナンス費用、会社の財務安定性なども含めて総合的に評価しました。

比較検討のポイント

正しい比較検討を行うためには、以下の点に注意が必要です。

**同じ条件で比較する**
間取り、仕様、工事範囲を統一して見積もりを依頼する

**長期的な視点で評価する**
初期費用だけでなく、メンテナンス費用やランニングコストも考慮する

**定性的な要素も含める**
アフターサービスの充実度、会社の安定性、担当者との相性なども重要

**専門家の意見を聞く**
素人では判断が難しい技術的な部分について、専門家のアドバイスを受ける

結果的に、K様はB社を選択されました。「営業担当者の人柄だけで決めていたら、きっと後悔していた。客観的な比較ができて本当に良かった」とおっしゃっています。

私たちのサポート内容

私たちは比較検討のサポートとして、以下のサービスを提供しています。

**一括見積もり依頼**
お客様の要望を整理し、複数のハウスメーカーに同じ条件で見積もりを依頼

**提案内容の分析**
各社の提案を客観的に分析し、メリット・デメリットを整理

**商談同席サービス**
重要な商談に同席し、専門的な観点からアドバイス

これらのサポートにより、お客様は感情に流されることなく、冷静な判断ができるようになります。

成功の共通点5:土地と建物を一体で考える

土地選びの重要性

「良い家を建てたのに、なぜか満足度が低い」という話をよく聞きます。その原因の多くは、土地選びの段階にあります。

家づくりにおいて、建物と土地は車の両輪のような関係です。どちらか一方だけが優れていても、全体としては成功しません。

よくある失敗パターン

名東区のT様の事例をご紹介します。

T様は「駅から近くて便利」という理由で土地を先に購入されました。しかし、いざ家を建てようとしたところ、以下の問題が判明しました。

**法的制限**
- 建ぺい率の制限で、希望の広さの家が建てられない
- 高さ制限により、2階建てでも天井が低くなってしまう

**環境的な問題**
- 北向きの土地で、リビングに日光が入らない
- 隣の建物が近すぎて、プライバシーが確保できない

**費用の追加**
- 地盤が軟弱で、地盤改良に200万円の追加費用
- 上下水道の引き込みに100万円の費用

結果的に、当初の予算を大幅にオーバーしてしまい、建物のグレードを下げることになりました。

成功する土地選び

一方、日進市のU様は私たちと一緒に土地探しから始めました。

U様の理想は「子供たちがのびのびと遊べる庭がある家」でした。この要望を実現するために、以下の条件で土地を探しました。

**建築的な条件**
- 建ぺい率に余裕がある
- 南向きまたは南東向き
- 整形地で建物配置の自由度が高い

**環境的な条件**
- 閑静な住宅地
- 子育て環境が良い
- 公園や学校が近い

**予算的な条件**
- 土地代+建物代が総予算内に収まる
- 造成費用などの追加コストが少ない

私たちは不動産の専門知識も活用して、候補となる土地を複数見つけました。それぞれの土地について、建築プランを作成し、総費用を算出しました。

最終的にU様が選択された土地は、当初考えていた場所とは異なりましたが、「子供たちが毎日庭で遊んでいて、この土地にして本当に良かった」と満足していただいています。

土地と建物を一体で考えるメリット

**コストの最適化**
土地代と建物代のバランスを考えて、総予算内で最良の選択ができる

**プランの自由度**
土地の特性を活かした間取りや外観デザインが可能

**将来性の確保**
リフォームや増築の可能性も考慮した土地選びができる

**リスクの回避**
法的制限や追加工事のリスクを事前に把握できる

私たちの土地選びサポート

私たちは建築の専門知識と不動産の知識を組み合わせて、以下のサポートを提供しています。

**土地情報の提供**
一般には出回らない物件情報も含めて、幅広く情報を収集

**建築可能性の調査**
法的制限、インフラ状況、地盤状況などを詳しく調査

**建築プランの作成**
候補となる土地それぞれについて、概算のプランと見積もりを作成

**総合的な提案**
土地代+建物代+諸費用を含めた総合的な提案

このような一体的なサポートにより、お客様は土地選びで失敗するリスクを大幅に減らすことができます。

まとめ:成功への道筋は明確にある

これまで5つの共通点をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

家づくりで成功する人たちに特別な能力があるわけではありません。正しいプロセスを知り、それを実行しているだけなのです。

**5つの共通点を再確認**

1. 理想の暮らしから逆算して考える
2. 無理のない資金計画を最初に立てる
3. 中立的な専門家をパートナーに選ぶ
4. 客観的な比較検討を徹底する
5. 土地と建物を一体で考える

これらの共通点は、誰でも実践できることばかりです。しかし、専門知識が必要な部分も多いため、信頼できるパートナーの存在が不可欠です。

私たち住宅のマイスター日進・名東店は、愛知県日進市・名東区を中心に、お客様の家づくりを総合的にサポートしています。建築の専門知識、不動産の知識、資金計画のアドバイスまで、ワンストップでサービスを提供しています。

「何から始めたらいいのかわからない」
「本当に自分たちに合った家が建てられるか不安」
「予算内で理想の家は建つのだろうか」

このような悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。相談は無料で、強引な営業は一切いたしません。お客様が心から納得できる家づくりのお手伝いをさせていただきます。

家づくりは一生に一度の大きな決断です。後悔のないように、正しいプロセスで進めていきましょう。私たちがそのお手伝いをさせていただきます。

ご相談をお待ちしております。

---

**住宅のマイスター日進・名東店(株式会社ホームリアライズ)**

**お問い合わせ方法**
- 電話:052-808-5551
- メールフォーム:ホームページよりお問い合わせください
- LINE:友達登録後、お気軽にご相談ください
- 来店相談:事前予約制(土日祝日も対応可能)

皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。